システムの概要
県内の大規模イベントが対象となります。県はイベント主催者からの依頼に基づき、システムを使ってイベント毎に登録用のWebフォームを作成し、Webフォームを呼び出すQRコード(※)を主催者に交付します。
主催者はイベント会場でQRコードを掲示し、参加者に登録を呼びかけます。
イベント参加者は会場の受付時等にスマートフォンのカメラでQRコードを読み込み、リンク先から登録用のWebフォームを呼び出し、メールアドレス等を登録します。
イベント参加者に新型コロナウイルスの感染が確認され、注意喚起が必要と判断した場合、県が登録したメールアドレスに注意喚起のお知らせメールを送信します。
登録されたメールアドレス等は保有期限(概ね1ヵ月)の到来後に自動で消去されます。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
大規模イベントについてはLINE版と併用できます。
システムの特徴
- QRコードをスマートフォンのカメラで読み取ることで登録画面を簡単に呼び出すことができます。
- 県がシステム上でデータを管理するので、安心してご登録いただけます。
- お知らせは県(anshintouroku@pref.tottori.lg.jp)から送ります。
- イベントの内容、性格によってはメールアドレス以外に、お名前や電話番号等も入力可能とするオーダーメイド型です。
動作環境
- Android4.5以上(Android8.0以上推奨)のスマートフォン
- iOS4.1以上(iOS8.0以上推奨)のスマートフォン
留意事項
- イベント主催者が事前予約や独自にシステム等を使ってイベント参加者全員の連絡先を把握できる場合は、本システムを利用いただく必要はありません。
- 地域のイベントや行事などで参加者の連絡先が把握できるものまで、本システムを利用いただく必要はありません。
- スマートフォンをお持ちでない方はイベント主催者が用意する名簿等に連絡先を登録していただきます。
- スマートフォンでない携帯電話(フューチャーフォン、いわゆるガラケー)は登録できません。
- メールは注意喚起をお知らせするものであり、登録された方の新型コロナウイルスへの感染をお知らせするものではありません。
Webフォーム作成、QRコード発行の申請
- イベント主催者は、開催日の2週間前までに、県新型コロナ対策本部事務局にWebフォーム作成、QRコード発行の申請を行ってください。
- 県は電子申請システムを使って、登録用のWebフォームとWebフォームにアクセスするためのQRコードを日単位で作成します。会場が複数あり、大きく離れている場合は、会場毎にQRコードを発行することも可能です。
- 参加者に登録いただく情報はメールアドレスとします。ただしイベントの内容によって電話番号、氏名など他の項目を追加することもできます。
- 県は、主催者にQRコードの画像ほか留意事項を送付します。
- イベント主催者は、会場でQRコードを掲出し、参加者に登録を呼びかけてください。
留意事項
- 登録された情報は県が管理します。主催者に提供することはありません。
- 登録は当日の会場でお願いします。登録可能な時間帯は主催者がお伝えします。
イベント参加者に新型コロナウイルスの感染性者が確認され、保健所が不特定の方への感染の可能性があると判断した場合、県からシステムから登録されたメールアドレスにその情報をお知らせし、感染拡大防止に向けたお願いなどをご案内します。メールを受信された場合は、ご確認をお願いします。
注意喚起のお知らせのイメージ(実際に配信する文面は個々の状況に即したものとなります)
新型コロナウイルスの感染が判明した方が、あなたが登録したイベントに参加していました。
- このことが必ずしも、あなたの新型コロナウイルスへの感染を意味するものではありません。
- 感染拡大防止のため、お名前や連絡先などをお聞きし、状況確認をいたします。
- 下記窓口までお問い合わせください。
- <鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町にお住いの方>
- 東部地区発熱・帰国者・接触者相談センター(鳥取市保健所内)
電話:0857-22-5625 (時間外 0857-22-8111)ファクシミリ:0857-20-3962
- <倉吉市、三朝町、湯梨浜町、琴浦町、北栄町にお住いの方>
- 中部地区発熱・帰国者・接触者相談センター(倉吉保健所内)
電話:0858-23-3135、0858-23-3136 ファクシミリ:0858-23-4803
- <米子市、境港市、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町にお住いの方>
- 西部地区発熱・帰国者・接触者相談センター(米子保健所内)
電話:0859-31-0029 ファクシミリ:0859-34-1392
- <鳥取県以外の都道府県にお住まいの方>
- お住まいの地域の相談窓口にお問い合わせください。