[英語・中国語等による学科試験]
自動車運転免許試験場においては、英語・中国語等の日本語以外の20言語の問題によるの学科試験を実施しています。
また、東部地区・西部地区運転免許センターにおいても、英語による原付免許の学科試験を第1・第3金曜日に実施しています。(小型特殊免許は、実施していません)
日本語以外の問題による学科試験の受験を希望される方は、申請の際に申し出てください。
免許の種類 |
提出書類等(本表下部の備考欄もご覧ください。) |
仮免許
(普通、準中型、中型、大型) |
申請書、写真1枚(免許証の交付にはさらに1枚必要)、運転免許証(新規取得者は、本籍地(外国人は国籍)記載の住民票の写し(外国人の方は特定事項が記載されたもの)及び身分証明書)、マイナ免許証(保有者のみ)
※外国人の方はこちらもご確認ください。
|
小特
原付 |
申請書、写真1枚、原付講習終了証明書(原付のみで、取消処分者講習の受講者を除く。)、運転免許証(新規取得者は、本籍地(外国人は国籍)記載の住民票の写し(外国人の方は特定事項が記載されたもの)及び身分証明書)、マイナ免許証(保有者のみ)、マイナンバーカード(マイナ免許証の保有を希望する方)
※外国人の方はこちらもご確認ください。
|
普通
準中型
中型
大型 |
申請書、写真1枚、運転免許証( 新規取得者は、本籍地( 外国人は国籍 )記載の 住民票の写し(外国人の方は特定事項が記載されたもの)及び身分証明書)、仮免許証、路上申告書(一般受験者)、卒業証明書(指定自動車教習所の卒業者)、マイナ免許証(保有者のみ)、マイナンバーカード(マイナ免許証の保有を希望する方)
※外国人の方はこちらもご確認ください。
|
上記以外の第一種 |
申請書、写真1枚、運転免許証( 新規取得者は、本籍地( 外国人は 国籍 )記載の住民票の写し(外国人の方は特定事項が記載されたもの)及び身分証明書)、卒業証明書(指定自動車教習所の卒業者)、マイナ免許証(保有者のみ)、マイナンバーカード(マイナ免許証の保有を希望する方)
※外国人の方はこちらもご確認ください。
|
普通二種
中型二種
大型二種 |
申請書、写真1枚、運転免許証又はマイナ免許証(2枚持ちの方はその両方)、仮免許証(技能試験に使用する車両を運転できる第一種免許の保有者を除く)、卒業証明書(指定自動車教習所の卒業者)、マイナンバーカード(マイナ免許証の保有を希望する方)
※外国人の方はこちらもご確認ください。
|
上記以外の第二種 |
申請書、写真1枚、運転免許証又はマイナ免許証(2枚持ちの方はその両方)、卒業証明書(指定自動車教習所の卒業者)、マイナンバーカード(マイナ免許証の保有を希望する方)
※外国人の方はこちらもご確認ください。
|
限定解除(変更) |
申請書、運転免許証又はマイナ免許証(2枚持ちの方はその両方)、技能審査合格証明書(指定自動車教習所が行う審査の合格者) |
特定失効者(更新できなかった方) |
申請書、写真1枚、運転免許証又はマイナ免許証(2枚持ちの方はその両方)、本籍地(外国人の方は国籍)記載の住民票の写し(外国人の方は特定事項が記載されたもの)、高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)、マイナンバーカード(マイナ免許証の保有を希望する方)
※外国人の方又は国外転出している方はこちらもご確認ください。
|
【備考】
- 取消処分を受けた後、免許を取得していない方は、取消処分者講習終了証明書が必要です。
- 申請書が必要な方は、当日各運転免許センターでお渡しします。
- 過去に免許を失効した方及び免許を取消になった方が、第二種免許、大型・中型免許を受験する場合は、運転免許経歴証明書(自動車安全運転センター発行のもの)が必要となる場合があります。
- 提出書類のほかに申請手数料が必要です。
- 申請用の写真については、申請用写真及び持参写真のご案内をご確認ください。
- 住民基本台帳法の適用を受ける外国人の方は、特定事項(※)が記載された住民票の写しの提出が必要です。
※特定事項とは、国籍、外国人住民となった年月日等の住民基本台帳法第30条の45の規定により同条に規定する外国人住民に係る住民票に記載することとされている事項のことです。
- 日本国籍を有する方で国外転出届を提出されている方は、戸籍謄本等及び住所を確認することができる書類の添付が必要です。
※戸籍謄本等とは、戸籍の謄本もしくは抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書のことです。