multilingual (नेपाली / हिन्दी / Tiếng Việt / 한국어 / 中文 / Tagalog / မြန်မာ / やさしい にほんご / etc.)
タイトルをクリック又はタップすると、内容の表示・非表示の切り替えができます。
県内全域
2022年8月12日~8月31日
(参考) 2022年8月12日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第247回)
担当課:新型コロナウイルス感染症対策本部事務局
※状況に応じて、順次、要請項目を追加する
※状況に応じて、順次、要請項目を追加する。
お盆・帰省時期を迎え、イベントや集まりなどの交流・接触の機会が増加し、感染の爆発的拡大を引き起こしかねず、この時期は「特別の感染予防」を実践していくことが大切です
「鳥取県BA.5対策強化宣言」のページをご覧ください。
「鳥取県BA.5対策強化宣言による施設ごとの皆様への協力要請等 」のページをご覧ください。
「鳥取県BA.5対策強化宣言による県民の皆様への協力要請」のページをご覧ください。
「お盆期間中の医療・相談体制」のページをご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症特設サイト相談窓口」のページをご覧ください。
東部地区において過去最多の新規感染者数となりました
入院者数の急増や医療従事者の感染拡大に伴い、医療提供体制への負荷が急速に高まっており、医療、保健所、社会経済へ重大な影響を及ぼしかねない状況です
御自身・大切な人の命と健康や生活を守り、感染拡大を止めるために、一人一人が基本的な感染防止対策を徹底しましょう!
鳥取県、鳥取市
(参考) 2022年8月16日 鳥取県・鳥取市新型コロナウイルス感染症対策緊急会議
爆発的感染拡大が懸念される状況になりました
県民・市民が心を一つに感染防止対策をお願いします
御自身・御家族の夏休みを大切にするためにみんなで取り組みましょう
鳥取県、鳥取市、米子市、倉吉市、境港市
(参考) 2022年8月10日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第245回)
全国で未曽有の感染拡大が続き、本県も医療不機能や命への危険が急速に高まっています
感染防止対策の徹底やワクチン接種をすることで、みんなで「安心な夏休み」にしましょう!
鳥取県、鳥取市、米子市、倉吉市、境港市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、三朝町、湯梨浜町、琴浦町、北栄町、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町、鳥取県医師会、鳥取県東部医師会、鳥取県中部医師会、鳥取県西部医師会、鳥取県看護協会、鳥取県薬剤師会
(参考) 2022年8月9日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第244回)
お盆・帰省等で普段会わない親戚・友人や高齢者と接する機会が増えます。人が集まる場では、ご家庭でもお店でも、特に注意レベルを上げて基本的感染対策の徹底をお願いします。
※「メリハリのあるマスク着用」の詳細・具体例は、「マスク」のページをご覧ください。
鳥取県全域
2022年7月21日から8月31日まで
(参考) 2022年7月20日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第224回)
十分な換気などエアロゾル感染対策を徹底するとともに、可能な事業所については、お盆期間中の「分散・交代勤務」や「テレワーク」の実施をお願いします
マスク着用する際は「鼻出しマスク」や「アゴマスク」にならないよう正しい着用を職場内で呼びかけ
エアコンをつけていても30分に1回、数分程度の窓開け換気をお願いします
飛沫が付着しやすい電話機やマイクは使用後に必ず消毒を行う
従業員本人及びご家族が体調不良時に無理せず休めるよう、休みやすい職場環境づくり
従業員が陽性となった時は、他の従業員や来訪者などに対して幅広に無料PCR検査の受検勧奨を
担当課:商工政策課
大人数が参加する会食や友人同士のホームパーティに参加した複数の者が同時期に感染している事例も増えてきている。
(参考) 2022年7月27日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第231回)
担当課:くらしの安心推進課
夏休みやお盆時期は県外往来の機会が増えます。県外往来をきっかけに感染が広がる事例もありますので、県外往来する際は今まで以上に感染対策をパワーアップし、御自身と大切な人を守りましょう。
県外往来がきっかけで感染が広がっている事例があります。 今後、夏休みやお盆で県外往来する機会が増えますので、県外往来する際は今まで以上に感染対策をパワーアップし、ご自身と大切な人を守りましょう。
(参考) 2022年7月22日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第226回)
(参考) 2022年5月26日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第194回)
主な感染経路として「エアロゾル感染」が疑われる事例が増加しています。科学的な知見も踏まえ、あらゆる場面で、「正しい不織布マスクの着用」「密の回避」「効果的な換気」などエアロゾル感染への最大限の対策をお願いします。
(参考) 2022年8月4日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第239回)
(参考) 2022年7月15日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第219回)
パーテーションは空気の流れを遮らないように目の高さ程度までとする、また背の高いパーテーションは空気の流れに対して平行に配置し、空気の通り道を作る。
(参考) 新型コロナウイルス感染症分科会(第17回)資料(内閣官房ホームページ)
一般的な家庭用エアコンには換気機能がないことに留意し、エアコン中も窓開け換気を行う。(30分に1回、数分程度、窓・ドアを全開、2方向の窓を開けるとより効果的)
教室のほか更衣室・部室・スクールバスなど一時的に多数の生徒・児童・園児が集まる場所は、特に窓を開けるなど換気を徹底(CO2濃度の測定による換気方法の改善や換気が難しい場合は同時に利用する人数の制限等を実施)
利用者がマスクができない場面(食事・入浴・口腔介助等)では、大量に発生するエアロゾルに対応するためサーキュレーターの設置など局所的な換気対策を実施(介助者はマスク+ゴーグル・フェイスシールドを必ず着用)
2022年7月17日 政府新型コロナウイルス感染症対策分科会(第17回)資料「感染拡大防止のための効果的な換気について」(PDF:1.7MB)
(参考) 2022年4月21日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第172回)
ご不明な点はコールセンターへご相談ください。
※お盆期間中は、県内の主要な検査所の拡充(1日816件⇒1,238件)など、無料検査体制を確保
東部:41ヶ所、中部:24ヶ所、西部:32ヶ所 新型コロナウイルス感染症特設サイトに会場一覧を掲載
不特定多数の方と接触するなど、感染リスクの高い行動をされた方は、積極的に受検をお願いします。(特措法第24条第9項による受検要請)
※受検を希望される方は、事前に検査場所に直接お電話ください。
(補足)オミクロン株による感染状況を踏まえ、鳥取県版新型コロナ警報の見直しを行い、2022年5月6日から暫定版として運用しています。
(参考) 2022年5月6日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第182回)
新規陽性者数が予想を上回る勢いで急拡大していることから、県内全域に感染拡大警戒情報を発出しています。
高齢者施設、医療機関での感染が増加し、医療がひっ迫し始めています。
また、県外往来や放課後児童クラブ、保育施設でも感染が増えています。換気やマスクの着用、密を避けるなど、特別の感染対策をお願いします。
鳥取県では現在、県外往来を制限していないため、令和4年4月22日から感染警戒地域の更新を当面休止します。
▲ページ上部に戻る
担当課:スポーツ課
(参考) 2022年7月21日 知事定例記者会見
「コロナ予防と熱中症予防のポイント」のページをご覧ください。
下図の日程以外にも、7月~8月の土日祝日を中心に開催します。詳細は「【18歳以上のかたの3回目接種】イオンモール日吉津特設会場」のページをご覧ください。
詳細は「ワクチン無料送迎タクシー」のページをご覧ください。
詳細は「ワクチンバスが出張して接種します」のページをご覧ください。
詳細、ワクチンに関する問合せ先等は、「ワクチン」ページへ。
○新型コロナウイルス感染症(COVID-19)特設サイト
○防災トリピー(鳥取県防災・危機管理情報) Twitter ○鳥取県広報課 Twitter ○鳥取県広報課 Facebook ※つながりにくい場合に備え、事前にお気に入り登録やアカウントのフォローをお願いします。
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000