
政府決定による新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用の考え方の見直しに伴い、令和5年3月13日から個人の主体的な選択を尊重し、マスクの着用は個人の判断が基本となります。
この方針を受けて、県民の皆様のマスクの着用判断の参考となるよう、マスク着用が効果的な場面等をお示しします。
特に重症化リスクの高い方が多く利用する医療機関や高齢者施設等では、施設の着用ルールに従っていただきますよう、引き続きよろしくお願い致します。
|


(参考) 2023年3月9日 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第416回)会議
担当課:新型コロナウイルス感染症対策本部事務局
マスク着用の見直しの観点から鳥取県版新型コロナウイルス感染拡大予防対策例(ガイドライン)を変更しました。
<変更点>
(1)マスク着用の考え方
・令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とする
・営業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは可能
・マスクの着用は場面に応じて個人が適切に選択すること
<マスク着用が効果的な場面>
・換気が十分にできない場面
・混雑した場面
・大声を出す場面
・重症化リスクの高い方がいる場面
(2)感染対策内容の掲示
・各店舗が行う感染対策の内容を掲示する
(3)その他の改訂内容
(令和5年3月10日から適用)
・会計時のコイントレイの使用は不要だが、現金等の受け渡し後は手指消毒を実施する
・「とっとり新型コロナ対策安心登録システム」の登録は不要
・ゴミ出しの後は、必ず手を洗う(使い捨て手袋の使用は必須ではない)
(令和5年2月13日から適用)
・お客様の連絡先の把握は不要
・順番待ちの間隔は、人と人とが触れ合わない程度
・ビュッフェでは、手指消毒を徹底することにより、使い捨て手袋は不要
詳しくはこちらをご確認ください
⇒ 鳥取県版業種別ガイドライン
担当課:くらしの安心推進課