(令和7年7月31日現在)
※詳しくは、「主要河川の渇水状況ページ」をご覧ください。(サイト内リンク)
<熱中症の予防、対策をお願いします>
- 自覚症状がなくても、屋内でも熱中症になる危険があります。屋内でもすぐに水分補給できるよう準備し、喉が渇いていなくても、こまめに水分補給しましょう。
- 熱中症リスクがある時は、「一人で活動しない!」、リスクの高い人を「一人にさせない!」、「声かけをする!」など一層の注意をしましょう。
<農林水産業に関わる皆様へ>
- 作業に当たっては熱中症予防対策に十分御配慮ください。
- 番水、節水栽培により用水の節約にご協力ください。
<日野川水系の水をお使いの皆様へ>
- 日野川水系においては、引き続き取水制限への協力と、特に農業用水及び工業用水の利用者については、節水への協力をお願いします。
- 上水道については、現状で利用に問題はありませんが、県や市町村からの情報に注意するとともに、できる範囲で普段からの節水に心がけてください。
<日野川水系以外の水をお使いの皆様へ>
- 今後、渇水の進行により、節水等の協力をお願いする可能性がありますので、県や市町村からの情報に注意してください。
鳥取県渇水等対策本部の概要(令和7年7月28日設置)
【目的】
複数河川において渇水の兆候がみられることから、関係機関が連携して渇水状況に応じた対策を着実かつ迅速に実施する。
【組織体制】
(本部長)政策統轄監
(幹事)危機管理部、福祉保健部、生活環境部、商工労働部、 農林水産部、県土整備部、企業局、鳥取地方気象台、鳥取河川国道事務所、倉吉河川国道事務所、日野川河川事務所、中国電力、市町村
【主な所掌事務】
・ 県内の渇水状況等の収集と共有
・ 渇水状況に応じた利水者への節水の働きかけ
・ あらゆる媒体を活用した広報の実施
会議資料
7月28日 第1回鳥取県渇水等対策本部会議 (pdf:2686KB)
7月17日 高温・少雨等に係る鳥取県情報連絡会議 (pdf:1015KB)