Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
初めての方へ
使い方
サイトマップ
お問合せ
とりネット
危機管理部
サイトトップ
災害等発生情報
防災危機管理関連情報
くらしの防災情報
危機管理部の組織
現在の位置:
危機管理部
鳥取県の危機管理
防災・危機管理
鳥取県の防災対策
防災関係機関等との連携
受援計画
自衛隊受援計画
左領域先頭へ
ページ先頭へ
≡ サブメニュー表示切替
お気に入りページ
▲
▼
使い方
防災・危機管理関連情報
鳥取県の防災・危機管理
国民保護
原子力防災
鳥取県地域防災計画
消防情報
防災訓練
業務継続計画(BCP)
条例・規則・計画・関連資料・報告書等
防災関係機関リンク
くらしの防災情報
防災の基礎知識
(風水害の基礎知識、災害時の対応 等)
防災お役立ち情報
(危険箇所、避難所情報、ハザードマップ 等)
地域の防災対策
(自主防災組織の運営等に関する情報 等)
災害情報配信ツール
防災イベント情報
災害等関連情報
東日本大震災
鳥取県西部地震
自衛隊受援計画
鳥取県自衛隊受援計画
県では、地震、風水害等の大規模災害又は特殊災害が発生した場合に自衛隊の災害派遣の受け入を円滑に行うため、その基準となる自衛隊受援計画を平成19年4月に作成しました。
陸上自衛隊の中部方面管内(東海、北陸、近畿、中国、四国)の2府19県のうち、具体的な計画として冊子に取りまとめたのは、鳥取県が初めてです。
1 計画作成の目的
これまでは、地域防災計画の一部「自衛隊災害派遣要請計画」として、派遣要請、受け入れに当たっての県としての行動の概略を示していましたが、行動を円滑に行うためには、より具体化が必要であるため、今回まとめたものです。
2 計画のポイント
県の処置すべき事項として最も重要なことは、連絡態勢、情報の提供等であることを規定し、特に留意すべきこととして以下のとおりまとめています。
災害派遣要請の段階においては、災害派遣の要請手続きについては、自衛隊の派遣準備を促進するため、災害の状況、県の対応状況、道路状況、活動要請する内容について、出来るだけ具体に、情報提供すること。
一方、要請時には具体性を追求するために時機を失しないことに注意すること。
平素から、防災関係機関情報交換会(知事を座長とし、防災関係機関の長等が一同に会して、現在直面している課題に関して、相互に情報を交換等を行うもの)等を通じて自衛隊と密接な連携を確保すること。
自衛隊が実施する災害救助活動において、他機関と活動地域、内容等の重複が予想される場合、情報の共有化を図るため、認識の統一の場を設けること。
自衛隊受け入れ時の野営場所については、市町村の指定する避難場所と重複しないよう、速やかに市町村と調整すること。
ヘリコプターの受援の場合、安全な離着陸が行われるための基準を整理していること。
地域防災計画との整合性を確保していること。
3 今後の取組
自衛隊と緊急消防援助隊等との活動を調整し、受援計画の実効性をより高めていきます。
訓練等を通じて、随時見直し実効性を高めていきます。
計画データ
表紙・目次・計画本文[PDF:115KB]
第1章 総則 / 第2章 構想 / 第3章 各機関の役割 / 第4章 平素の段階 / 第5章 要請前の段階 / 第6章 派遣要請の段階 / 第7章 自衛隊の受入準備 / 第8章 自衛隊の受入 / 第9章 撤収要請の段階 / 第10章 その他
別紙類
1 自衛隊への災害派遣要請書の様式[PDF:11KB]
2 自衛隊災害派遣要請の概要[PDF:232KB]
3 県(市町村)と自衛隊の主な対応[PDF:15KB]
4 派遣要請の段階にける庁内の連絡調整の窓口[PDF:86.8KB]
5 防災関係機関調整会議要領[PDF:89.3KB]
6 航空機(回転翼)の着陸地点及び無障害地帯の基準[PDF:25KB]
7-1 部隊の集結(宿営)地又は場外着陸場として使用可能場所基礎データ[PDF:197KB]
7-2 集結(宿営)可能な部隊規模・勢力[PDF:249KB]
7-3 航空科部隊の活動拠点に適する地域[PDF:86.4KB]
8 緊急輸送ネットワーク[PDF:93KB]
9 地上部隊到達ルートの一例[PDF:1440KB:]
10 災害派遣部隊等の撤収要請書の様式[PDF:12KB]
11 鳥取県消防機関の体制[PDF:213KB]
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000