防災・危機管理情報


障がい者対象(身体、精神)・高校卒業程度

募集職種に土木職を追加します。

受付期間

8月25日(月)~9月16日(火)(消印有効)

(インターネット受付:8月25日(月)午前9時~9月16日(火)午後5時)

第1次試験

試験日

11月2日(日)

会場

鳥取、米子

内容

【土木以外】

教養試験、作文試験、適性検査

【土木】

教養試験、専門試験、作文試験、適性検査

合格発表日

11月20日(木)(予定)

第2次試験

試験日

【警察行政以外】
12月上旬(予定)

【警察行政】
12月12日(金)(予定)

会場

鳥取市

内容

人物試験

最終合格発表日

【警察行政以外】
12月中旬(予定)

【警察行政】
12月22日(月)(予定)

受験案内

受験案内 (pdf:569KB)

自己紹介書

【事務】

Wordファイル:自己紹介書(事務) (doc:83KB)

PDFファイル:自己紹介書(事務) (pdf:128KB)

【土木】

Wordファイル:自己紹介書(土木) (doc:85KB)

PDFファイル:自己紹介書(土木) (pdf:279KB)

【警察行政】

PDFファイル:自己紹介書(警察行政) (pdf:67KB)

申込みフォーム

申込はこちら

申込状況

申込状況 (pdf:157KB)

※第1次試験合格者、採用候補者の受験番号は合格発表のページに掲載します。

  

概要

(1)募集職種・採用予定者数

職種

障がい種別等

採用予定者数

事務

身体障がい 1名程度
身体障がい(鳥取方式短時間勤務職員) 1名程度
精神障がい 1名程度
精神障がい(鳥取方式短時間勤務職員) 1名程度
 土木 身体障がい
精神障がい
 1名程度
身体障がい(鳥取方式短時間勤務職員)
精神障がい(鳥取方式短時間勤務職員)
 1名程度

警察行政

身体障がい
精神障がい
1名程度

 

(2)採用予定時期

令和8年4月1日

 

(3)受験対象者

    次のいずれかに該当する人
  • 身体障害者手帳の交付を受け、その障がいの程度が1級から4級までの人  
  • 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人

 

(4)受験資格

ア 年齢等

 昭和61年(1986年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日までに生まれた人

 

イ 国籍要件

(ア)事務・土木

 日本国籍を有しない人にあっては、就労に制限のない在留資格を取得しているか、令和8年(2026年)3月31日までに取得見込みであれば受験可能です。ただし、警察行政は日本国籍が必要です。

(イ)警察行政

 日本国籍を有していること。

 

ウ その他(事務(身体障がい(鳥取方式短時間勤務職員)、精神障がい(鳥取方式短時間勤務職員))、土木(身体障がい(鳥取方式短時間勤務職員)又は精神障がい(鳥取方式短時間勤務職員))を受験する人のみ)

 鳥取方式短時間勤務(※)を希望する人

  ※鳥取方式短時間勤務

 あらかじめ年間を通じて1週間当たり9時間程度の働き方支援休暇を取得することにより、1週間当たりの勤務時間を30時間等とする勤務形態。給料は、勤務時間数に応じた額となる。

 

(5)試験日程

受付期間

8月25日(月)~9月16日(火)(消印有効)
(インターネット受付:8月25日(月)午前9時~9月16日(火)午後5時)





試験日

11月2日(日)

試験会場

(鳥取会場):鳥取県庁

(米子会場):鳥取県西部総合事務所

試験種目

教養試験(多肢選択式)、専門試験(土木のみ)、作文試験、適性検査

合格者
発表日

11月20日(木)(予定)





試験日

【事務、土木】
12月上旬(予定)

【警察行政】
12月12日(金)(予定)

試験会場

【事務、土木】
鳥取県庁

【警察行政】
鳥取県警察本部

試験種目

人物試験(個別面接)

採用候補者
発表日

【事務、土木】
12月中旬(予定)

【警察行政】
12月22日(月)(予定)

(注1)上記内容は、申込状況等により変更する場合があります。

(注2)また、第1次試験で実施する適性検査の検査結果は、第2次試験の人物試験の参考として使用します(第1次試験合格者のみ判定します。)。

(注3)警察行政の第2次試験以降の手続きは警察本部が実施します。

 

(6)関連ページ

職種紹介(仕事内容、やりがい等)はこちらから

過去の実施結果(受験者数、競争率等)はこちらから

過去の試験問題はこちらから

  

申込手続

次の方法により申込みしてください。
なお、申込みの際には必ず受験案内をご確認ください。

 

(1)インターネット(とっとり電子申請サービス)を利用して申込みをする方法

申込みフォーム

インターネット申込みを行う際の注意事項

  • パソコンまたはスマートフォンからの申し込みとなります。ご使用の機器や環境によっては、一部対応できない場合があります。
  • 電子申請システム画面上の注意事項に従って申し込んでください。
  • pref-tottori@apply.e-tumo.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
  • 受験票作成にプリンタが必要です。コンビニエンスストアのプリントサービス等もご利用いただけますが、ご使用の機器によっては一部対応していない場合があります。
  • 受付期間の終了直前になると電子申請システムへのアクセスが集中し、操作がしにくくなるおそれがありますので、お早目に申し込んでください。
  • 申込みが完了すると、「申込完了通知メール」、「審査完了通知メール」の電子メールが順次、申込みの際に登録したアドレスに送信されます。申込後直ちに「申込完了通知メール」の電子メールが届かない場合または申込後2日(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)経っても「審査完了通知メール」の電子メールが届かない場合は、鳥取県人事委員会事務局までお問い合わせください。
  • 10月3日(金)頃に「受験票作成依頼メール」の電子メールを送信します。「受験案内」の「10 受験申込手続」により受験票を各自作成して、試験当日に持参してください。

(2)所定の受験申込書に必要事項を記入の上、申込先に郵便、信書便または持参により提出する方法

申込先

鳥取県人事委員会事務局
〒680-8570 鳥取市東町一丁目271 県庁第二庁舎7階
[問い合わせ先]
電話 0857-26-7552・7553
ファクシミリ 0857-26-8119

プリントアウト用受験申込書 (pdf:259KB)

※受験申込書をプリントアウトして申込みをする場合は、A4サイズで印刷(両面印刷)してください。 
※片面印刷する場合は、表と裏の点線に注意して貼りあわせてください。

  

受験案内配布場所

鳥取県庁本庁舎受付、東部庁舎1階、八頭庁舎別館1階、中部総合事務所県民福祉局、西部総合事務所県民福祉局、西部総合事務所日野振興センター日野振興局、東京本部、関西本部、名古屋代表部、各県立ハローワーク、人事委員会事務局、警察本部県民ホール、各警察署、交番及び駐在所 ほか 

  • 郵便若しくは信書便での送付を希望される場合は、140円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(角2サイズ)を同封の上、人事委員会事務局へ請求してください。

※請求用封筒には必ず「県職員(障がい者対象)請求」と朱書してください。(入手方法の詳細ページへのリンク

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000