県内における感染確認状況は、以下のとおり。
<陽性確認頭数>
|
R4年度
|
令和5年度
|
4~6月 |
7~9月 |
10~12月 |
1~3月 |
死亡 |
5 |
3 |
|
|
|
捕獲 |
2 |
10 |
|
|
|
計 |
7
|
15 |
|
|
|
令和5年度の陽性確認状況
確認番号 |
区分 |
発見・捕獲日 |
発見場所 |
病性判定日 |
8 |
捕獲 |
2023年4月10日 |
八頭町 |
2023年4月12日 |
9 |
捕獲 |
2023年4月11日 |
岩美町 |
2023年4月12日 |
10 |
捕獲 |
2023年4月15日 |
八頭町 |
2023年4月18日 |
11 |
捕獲 |
2023年4月16日 |
八頭町 |
2023年4月20日 |
12 |
死亡 |
2023年4月19日 |
八頭町 |
2023年4月20日 |
13 |
捕獲 |
2023年4月20日 |
岩美町 |
2023年4月21日 |
14
|
捕獲 |
2023年4月25日 |
岩美町 |
2023年4月26日 |
15 |
捕獲 |
2023年5月1日 |
岩美町 |
2023年5月2日 |
16 |
捕獲 |
2023年5月1日 |
岩美町 |
2023年5月2日 |
17 |
捕獲 |
2023年5月5日
|
八頭町 |
2023年5月9日 |
18 |
死亡 |
2023年5月14日 |
八頭町 |
2023年5月16日 |
19 |
死亡 |
2023年5月15日 |
若桜町 |
2023年5月17日 |
20 |
捕獲 |
2023年5月17日 |
八頭町 |
2023年5月18日 |
21 |
死亡 |
2023年5月17日 |
八頭町 |
2023年5月19日 |
22 |
捕獲 |
2023年5月22日 |
岩美町 |
2023年5月23日 |
※鳥取県内における豚熱感染確認区域(確認地点から半径10キロ圏内)はこちら。
※太い赤線の円は直近に追加された区域
野生いのししの検査状況について
→ 県内の野生いのしし検査結果
→ 全国の野生イノシシ検査情報(捕獲・発見場所の地図あり)農林水産省ホームページ
(1)豚熱は、豚及びいのししの病気であり人に感染することはありません。また、仮に豚熱にかかった豚やいのししの肉を食べても人体には影響ありません。県民の皆様には安心して豚肉やいのしし肉を食べていただくようお願いします。
(2)報道機関の皆さまへ 野生いのししの発見場所や養豚場周辺での取材は、本病のまん延を引き起こす恐れがあることから、厳に慎むようご協力をお願いします。
(3)養豚関係者の皆様へ 飼養している豚に異常がありましたら、管轄する家畜保健衛生所に連絡をしてください。
鳥取県では、令和3年4月から全ての飼養豚、飼養いのししに豚熱ワクチンを接種するとともに、野生いのしし対策として経口ワクチンを散布しています。
→豚熱に係る鳥取県の対応状況(会議開催状況)
→野生いのししへの経口ワクチン散布状況
平成30年9月9日、岐阜県の養豚農場において、日本では平成4年以来26年ぶりとなる豚熱(ぶたねつ、CSF)の発生が確認されました。その後、愛知県、長野県、三重県、福井県、埼玉県、山梨県、沖縄県、群馬県、山形県、和歌山県、奈良県、栃木県、神奈川県、滋賀県、宮城県、茨城県、東京都(18都県)で、85件の発生が確認されています(令和5年1月末時点)。
また、平成30年9月13日以降、33都府県において野生いのししから豚熱の陽性事例が確認されています(令和5年1月末時点)。なお、その他の都道府県においても、死亡した野生いのししの検査を実施しています。
全国の豚熱に関する情報については農林水産省ホームページを御覧ください。
→ 農林水産省ホームページ(豚熱について)
野生動物の侵入防止、異常家畜の早期通報など飼養衛生管理基準の遵守・自己点検をお願いします。
連絡・通報先(夜間・休日は転送されます)
- 鳥取家畜保健衛生所 0857‐53‐2240
- 倉吉家畜保健衛生所 0858-26-3341
- 西部家畜保健衛生所 0859‐62‐0140
- 豚熱ウイルスを山林から持ち帰らないようご協力をお願いします。
詳細はこちらをご覧ください>>豚熱ウイルス拡散防止ポスター(pdf:653KB)
啓発用チラシ 登山・キャンプ や山林内で作業する皆さまへ (pdf:717KB)
野生いのししは豚熱に感染し、飼育豚、飼育いのししへの感染源となる恐れがあります。死亡したいのししを発見された場合は、市町村窓口又は下記連絡先まで連絡をお願いします。ただし、次の死亡いのししについては、検査の対象外ですので、連絡は不要です。
検査の対象外とする野生いのしし
- 車両道路上及びその付近で死んでいるもの(交通事故が死因であることが明らかなもの)
- 死体の一部が白骨化している、内臓等が食い荒らされているもの
- 腐敗の進んでいるもの(死体から1メートル以上離れても腐敗臭がするもの)
- 崖の下、水中など採材をするのに困難な場所にあるもの
連絡先
- 市町村窓口
- 平日(8時30分から17時15分まで):0857-26-7286
- 平日夜間、土日祝日:090-8061-9109