防災・危機管理情報


 このサイトでは、報道機関に提供している教育関係の県政情報を提供翌日に掲載しています。

RSS2.0

  • 原則として、提供資料と同様のものを掲載しますが、図表など電子情報に変換することが難しいものは掲載を割愛します。
  • なお、プライバシーの保護のため、個人情報の一部を掲載しないことがあります。
  • 携帯向けサイト「とりネットモバイル」でも、要約を掲載しています。
  

すべての提供資料(新着30件)

  

  • 「令和6年度鳥取県高校生英語弁論大会優秀者海外派遣事業」に係る教育長表敬訪問 - 5月08日提供

    [教育委員会(事務局)高等学校課 の資料提供]  令和6年度鳥取県高校生英語弁論大会優秀者海外派遣事業」でニュージーランドに派遣された生徒の教育長表敬訪問を 実施します。
  • なかよしフェスティバルについて - 5月08日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]   「子どもたちに楽しく交通ルールを学んでもらおう」をテーマに練習をしてきました。今回、なかよしフェスティバルで高校生の交通安全劇初披露となっています。
  • 令和7年度 鳥取県立境港総合技術高等学校 「地元特産の水産物をより美味しく食べる方法」の実施について - 5月08日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  
  • 令和7年5月定例教育委員会の開催及び記者レクについて - 5月07日提供

    [教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]  
  • 県立博物館「歴史の窓」において、「ぢげのもん大集合」の展示を行います - 5月07日提供

    [教育委員会(事務局)博物館 の資料提供]  鳥取県立博物館の「歴史の窓」コーナーで展示「ぢげのもん大集合」が開催されます。
  • 智頭農林高等学校 智頭宿魅力アッププロジェクト(格子戸・藍染のれん製作)説明会について - 5月07日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立智頭農林高等学校 の資料提供]  智頭町と連携して「智頭宿の魅力アップ」事業に取り組みます。生徒が1年かけて製作する「格子戸」と「藍染のれん」を飾っていただける希望者を募集するため、町民向けの説明会を開催します。
  • 【境港総合技術高】GW 短期アルバイト(就業実務体験)について - 5月01日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  「体験的学習活動等休業日」とは、まとまった休日を利用し、生徒が保護者や地域の方と一緒に体験的な学習活動に参加することを通して、心身の健全な発達を促すことを目的に導入されており、本校では、部活動もなく、家族との地域イベント等にも参加できない生徒を考え、将来の「働く」ということを考慮した上で長期休業中と同様に申請することで短期アルバイトを許可しています。地域の人、県外の人とのコミュニケーションによってより深く境港市の良さを知る機会にもなり、地域を知れば地域を愛し、地域に貢献できる人材となる事を目的としています。
  • 鳥取県立博物館再開記念ギャラリートークについて - 5月01日提供

    [教育委員会(事務局)博物館 の資料提供]  5月1日(木)から新たに運営を再開することとし、再スタートを記念する企画展示「とっとりの藩と城」を開催します。ギャラリートークを開催し、初代藩主池田光仲肖像、国宝“童子切” を作刀した安綱の太刀、池田家の姫君の婚礼調度品として整えられた乗物などについて詳細に解説します。また、藩主が菩提寺である興禅寺(鳥取市栗谷)に奉納した涅槃図(洪基作、清時代・康熙61 年(1722))については、興禅寺住職が解説します。
  • 令和7年度いじめ・不登校対策本部会議を開催します - 5月01日提供

    [教育委員会(事務局)生徒支援・教育相談センター の資料提供]  令和6年度の本県におけるいじめ問題や不登校支援等に係る取組を振り返り、その成果と課題を共有するとともに、本年度の取組について鳥取県教育委員会関係課等で協議するため、以下のとおり「いじめ・不登校対策本部会議」を開催しますのでお知らせします。
  • 歴史講座「子どものための刀剣・甲冑入門講座」を開催します - 4月30日提供

    [教育委員会(事務局)博物館 の資料提供]  この講座は体験と学習を通じて、刀剣・甲冑についての理解や関心を深めていただくことを目的とします。
  • 令和7年度とりろうピック~交流会~の実施について - 4月28日提供

    [教育委員会(事務局)特別支援教育課 の資料提供]  鳥取県立鳥取聾学校では、令和7年11月に行われる「東京2025デフリンピック大会」について知り、デフリンピックを身近に感じ、みんなで応援するとともに、年齢の異なる子ども同士の交流を目的とし、下記のとおり「とりろうピック」を実施します。  今回は、デフ世界大会陸上競技日本代表の足立 祥史氏を講師として招聘し、一緒にデフリンピックについて学びます。
  • さかいみなと中野港漁村市へのキッチンカー出店について - 4月28日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  本校の学びの「見える化」プロジェクトの一環でもあり、専門高校の学びと魅力を地域の皆さんに発信します。 境総号(さかいそうごう)の現在の進捗状況を地域の皆さんへ発信するため、食品・ビジネス科の実習製品や、本校が開発した「境港サーモンフライバーガー」を限定100食販売する予定です。
  • 令和7年度ステージ3(3年次生)チャレンジグループ活動代表研究発表会について - 4月24日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立倉吉西高等学校 の資料提供]  令和7年4月30日(水)に「令和7年度ステージ3チャレンジグループ活動代表研究 発表会」を行います。
  • 県立高校立地5町×鳥取県×鳥取県教育委員会 県立高校の魅力化推進に係る連携協定を締結します - 4月22日提供

    [教育委員会(事務局)高等学校課 の資料提供]  鳥取県教育委員会では、県立高校が立地する市町村等地域と連携し、高校の魅力化を推進しているところです。 このたび、県立高校が立地する5町と鳥取県及び鳥取県教育委員会が協定を締結することにより、それぞれの地域に応じた魅力化の取組をさらに連携して推進していきます。
  • 鳥取県立博物館(令和7年5月1日)運営再開について - 4月22日提供

    [教育委員会(事務局)博物館 の資料提供]  鳥取県立博物館は、県立美術館の開館にあたり、移転作業と館内整理のため2月17日(月)から休館していましたが、予定どおり5月1日(木)から新たに運営を再開することとし、再スタートを記念する企画展示「とっとりの藩と城」を開催します。 なお、運営再開の前日には、報道各社様を対象に内覧会を開催しますので、是非取材においでください。
  • 令和7年度全国学力・学習状況調査の実施状況について(訂正) - 4月22日提供

    [教育委員会(事務局)小中学校課 の資料提供]  
  • 第45回近畿高等学校総合文化祭鳥取大会第2回実行委員会の開催について - 4月21日提供

    [教育委員会(事務局)高等学校課 の資料提供]  令和7年4月24日(木)第45回近畿高等学校総合文化祭鳥取大会第2回実行委員会を開催します。
  • 【日野高校】日野学園との交流学習 - 4月21日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立日野高等学校 の資料提供]  日野郡の地域特性を生かし、児童・生徒が農業体験を通して交流する機会を作ることにより、学習への意欲向上や自然への理解、自己有用感の向上を目指して実施します。
  • 【日野高校】令和7年度日野高版デュアルシステム - 4月21日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立日野高等学校 の資料提供]  日野高校では、学校における座学と事業所における実習を組み合わせた「日野高版デュアルシステム」を協力事業所等において実施しています。
  • 全国大会等で活躍した児童・生徒教育長表彰被表彰者を決定しました - 4月18日提供

    [教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]  
  • 令和7年度 オープンスクールについて - 4月18日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立倉吉総合産業高等学校 の資料提供]  
  • 薬物乱用非行防止教室について - 4月18日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立倉吉総合産業高等学校 の資料提供]  違法薬物の入手やオーバードーズ等、薬物に関する現状と、薬物の乱用について被害にあわないために、正しい知識を身につけさせることを目的として標記教室を開催します
  • 令和7年度全国学力・学習状況調査の実施状況について - 4月17日提供

    [教育委員会(事務局)小中学校課 の資料提供]  
  • 2025鳥取県・バーモント州青少年交流事業について - 4月16日提供

    [教育委員会(県立高等学校)倉吉東高等学校 の資料提供]  本校では,「21世紀をリードする人材,そして主体的な学習者の育成」を学校教育目標に掲げ,国際バカロレア教育の理念を生かした教育活動を全体で展開し,自ら学びを深めながら,世界に通用する論理的思考力や表現力,コミュニケーション能力を身に付け,未来をリードするグルーバル人材の育成を目指しています。(鳥取県教育委員会「グローバル人材育成重点校」指定校) このたび,鳥取県交流推進課並びに公益財団法人鳥取県国際交流財団による標記事業を本校及び鳥取県内で実施しますので資料提供を行います。
  • 令和7年度全国高等学校総合体育大会「インハイウェルカニ100日前イベント」の開催 - 4月14日提供

    [教育委員会(事務局)体育保健課 の資料提供]  県庁本庁舎1階ロビーにて令和7年度全国高等学校総合体育大会開催に向け、「インハイウェルカニ100日前イベント」を開催します。
  • 「さかそう杯」について - 4月11日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取県立境港総合技術高等学校 の資料提供]  さかそう杯を4月13日に開催します。
  • 令和7年度全国学力・学習状況調査の実施について - 4月10日提供

    [教育委員会(事務局)小中学校課 の資料提供]  
  • 令和7年4月定例教育委員会の開催及び記者レクについて - 4月09日提供

    [教育委員会(事務局)教育総務課 の資料提供]  4月定例教育委員会を下記のとおり開催します。 なお、議題は予定ですので、変更があり得ることを予め御承知ください。 また、4月14日(月)午後3時から記者レクを行います。
  • 県内高校初!「鳥西版ラーケーション」を導入しました! - 4月09日提供

    [教育委員会(県立高等学校)鳥取西高等学校 の資料提供]  既に本県・本校では体験的学習活動等休業日(本校では令和7年11月4日(火))が導入されていますが、保護者の休暇と必ずしも一致していなかったり、自治体(市町村)によって設定日が異なったりしており、より弾力的な運用を可能にするために「鳥西版ラーケーション(体験的学習活動等自主休業日)を導入することにしました。 また、本校では、生徒の自主的・主体的な挑戦や取組を推進しており、本制度の導入により、生徒は学校で学ぶことのできない学びを体験できたり、家族と共に平日だからこそできるような学びや体験活動を行ったりすることが可能となります。課業日の平日に体験活動を行う場合には、欠席にせず、「出席停止・忌引き等」と同様の扱いとなります。  なお、本制度の概要は下記のとおりですが、詳細は実施要項を御参照ください。
  • 令和7年度第1回「高校生あいさつ・交通マナー運動」におけるJR鳥取駅周辺での 挨拶運動及び通学中におけるマナー並びに交通ルール遵守等の呼びかけ実施について - 4月07日提供

    [教育委員会(事務局)高等学校課 の資料提供]  鳥取県教育委員会では、高校生等の規範意識を育成し、社会の一員としての自覚を高めることを目的として、令和7年4月7日(月)~5月9日(金)の期間に令和7年度第1回「高校生あいさつ・交通マナー運動」を実施します。その運動の一環として、下記のとおりJR鳥取駅周辺で、通学中におけるマナーや自転車の運転をはじめとする交通ルールの遵守に関する呼びかけを実施します。  なお、令和7年度第1回「高校生あいさつ・交通マナー運動」は各高等学校、特別支援学校及びJR最寄り駅周辺で、幅広く県民の皆様の御協力をいただきながら実施します。

 >> 次の一覧へ 

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000