防災・危機管理情報


2025年5月14日

【研修科】アグリチャレンジ科 肥料散布の方法を学びました (+直進アシスト付きトラクターの耕耘を体験しました) New!

 5月14日(水)に実施した肥料散布の方法の様子を紹介します。

肥料散布は植物の生育に必要な栄養を与える作業で、元肥、追肥、葉面散布など様々な方法があります。今回は植物を植え付ける前に施す元肥を手散布、背負い式肥料散布機、ブロードキャスターを用いて行いました。

 肥料散布前に等間隔でポールを設置し、均一な散布ができるように訓練します。手散布、背負い式肥料散布機では、真っすぐに歩くことができずに曲がったりしましたが、訓練の後半には改善されつつありました。

 訓練指導員からは、ほ場の面積と面積当たりの施肥量を把握する、手散布の場合は一握りあたりの施肥量を測っておく、散布する際の腕の動きなどの指導がありました。

手散布の様子  背負い式散布機による肥料散布の様子

 (手散布)                (背負い式散布機)

ブロードキャスターによる肥料散布の様子  訓練指導員による肥料散布方法の指導の様子

 (ブロードキャスター)          (訓練指導員による指導)

 

 元肥散布後はトラクター耕耘を行います。今回は直進アシスト付きのトラクターを用いました。ハンドル操作をしなくても、真っすぐ進んでくれるので、作業に集中でき、疲労を軽減できます。

直進アシスト付きトラクターの操作説明の様子  直進アシスト付きトラクターの操作の様子。ハンドルから手を放していています。

 (直進アシスト付きトラクターの説明)   (直進アシスト付きトラクターの操作)

 

 訓練で肩や腰に負担がかかったと思います。次の日に疲れを残さないように<講義>体のメンテナンスで習ったストレッチをしっかり行ってください。

 

in 06研修科の活動記録

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000