鳥取県中部圏域の中核病院として、県が運営している病院です。
検索

メッセージ

  

院長メッセージ

 院長:皆川幸久   出身大学:鳥取大学医学部   専門:産婦人科

 鳥取県立厚生病院は鳥取県中部の中核病院として、地域の急性期医療を担っています。
 診療に対する熱意にあふれる医師が他職種職員と良好なチームワークの下に、救急医療 ・集中治療、内視鏡手術を含めた悪性腫瘍に対する診断と治療(地域がん診療連携拠点病院)、脳血管内・心血管手術、IVR等の先端的医療、また小児・周産期医療に取り組んでいます。
 また、災害拠点病院として、昨年の中部地震の際には職員が一丸となって力 を発揮し、地域の医療機能を堅持し、地域住民の皆さんの健康を守るため奔走しました。今年度、新たに臨床研修・教育センターを開設しました。初期臨床研修医の研修体制と 医療系学生の実習体制の強化を目指しています。初期臨床研修の2年間は一定の臨床的到達目標の達成が義務付けられた期間ですが、この時期は医師としての姿勢に大きな影響を及ぼす時期でもあります。その重要な時期に研修医の皆さんに中身の濃い学習の場が提供できるよう、指導医ばかりでなく全職員が力を尽くしたいと考えています。 日本の地方小都市は確実に一層の高齢化社会に向かっていきます。鳥取県中部は県内でも少子高齢化が著しい地域ですが、公的病院が当院だけという特別な地域でもあります。当院での経験は、研修医の皆さんに地方の急性期医療の在り方を考える場を提供し、その中で医師としてのスタンスを形成するのに必ず役立つと確信しています。
作成日:2017年6月13日

研修責任者メッセージ

 臨床研修・教育センター長 紙谷秀規 (副院長、専門:脳神経外科)

 当院での臨床研修を経験した厚生病院研修医卒業生の活躍を各地でみかけます。皆さん自信を持って今の臨床生活に勤しんでいる様子を目の当たりにします。初期臨床2年間に数多くの臨床経験をつみ、直接指導下の実践体験を沢山積んだ賜だと思います。現在指導医は39人在籍し環境は整いました。指導医達は研修医の輝かしい未来像を一緒に描きながら研修プランを構築し日々の診療を行っています。是非鳥取県立厚生病院の門をたたいてください。

研修医OBメッセージ

     

    2年間の研修を終えて

     2年間、多くの方々に支えていただきながら、厚生病院での初期研修を終える時期を迎えることができました。厚生病院は研修医の数が比較的少人数であり、個人の希望に沿った研修を行うことができました。診療に関しては、鳥取県中部圏域の中核を担う病院であり、軽症から重症まで幅広い病態・疾患の患者さんと関わることができました。また、指導医、スタッフとも、優しく指導熱心な方々ばかりで、手厚いサポートをいただき、とても恵まれた環境で研修を行えたと思います。

     来年度からは脳神経内科を専攻し、4月から大学病院で勤務させていただく予定です。この2年間で学んだことや経験したことを忘れずに、これからの医師人生に役立てていきたいと思います。

          鳥取県立厚生病院研修医 根鈴怜治

     

    2年間の研修を終えて

     私は京都生まれ滋賀医科大学出身で、地域医療を志し倉吉市に来て、この3月に鳥取県立厚生病院での研修を終えました。
     厚生病院は県中部の中核病院であり、特に救急外来では幅広い重症度・様々な疾患の患者さんを診療するスキルを身につけることができました。
     また、自分の希望した通りの研修科選択をすることができ、自分の進路に合わせた診療技能を会得できたことは 非常に貴重であり、私の医師人生の中で価値のある重要な2年間になったのではないかと感じています。
     来年度以降はいったん京都に戻りまして、リハビリテーション科医を目指して後期研修に励む予定です。
     然るべきスキルを習得したうえで再び鳥取県中部の医療に貢献すべく帰倉する(※倉吉に帰ってくる、の意)つもりです。
     2年間、時には厳しく、時には優しく教えていただいたすべての指導医の先生方、また私を受け入れ、支えてくださった全ての方へ。 ありがとうございました。

          鳥取県立厚生病院研修医 近藤裕介
  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000