とっとりSDGsアワード~未来につながる地域づくり~

 SDGsアワード2023

令和5年度 とっとりSDGsアワード 募集中!

1 募集の種類

(1)ファーストステップ
 【対象:発想力豊かな小中学生】
 子どもたちが主体となって取り組むSDGsにつながる活動や、活動に関連するSDGsのゴールの達成に向けたアイデアを募集し、応募のあった活動・アイデアの中から選考された活動・アイデアを表彰・情報発信します。
(2)セカンドステップ
 【対象:チャレンジ精神旺盛な若者グループ(2名以上の15~29歳の若者で構成されたグループ)】
 若者からSDGsの視点に基づく地域づくりプランを募集し、応募のあった地域づくりプランの中から選考された地域づくりプランを表彰し、若者とNPO法人、民間企業等とマッチングして、若者の地域づくりプランの実現に向けて活動を支援します。支援とは、金銭的、物的(資材、場所の提供等)、人的支援を想定しています。

 

2 概要

(1)ファーストステップ
 ア 募集内容
 子どもたちが主体となって取り組むSDGsにつながる家庭、学校、地域、児童クラブ等での活動や、活動に関連するSDGsのゴールの達成に向けたアイデア
 イ 募集期間【期間延長しました!】
 令和5年7月3日(月)から10月31日(火)まで(最終日は午後5時必着)
 ウ 表彰
  ・グランプリ  1グループ(副賞:図書カード1万円分)
  ・準グランプリ 1グループ(副賞:図書カード5千円分)
  ・入賞     3グループ(副賞:図書カード3千円分)
 エ 応募方法
(ア) 「とっとりSDGsアワード」(ファーストステップ)応募用紙(様式)に所定の事項を記入し、活動内容やアイデアを補足する資料(写真、動画、書類の写し、データ等)がございましたら、応募用紙に添付いただき、応募受付窓口にご提出ください。
(イ) 書類等のご提出は、応募受付窓口への持参・郵送(※)又は電子メールといたします。
※電子データを持参または郵送される場合は、DVD-ROM等の電子媒体に記録して提出してください。
(ウ) 応募にあたっては、鳥取銀行とのお取引の有無は一切関係いたしません。また、ご提出いただいた書類や資料等はお返しいたしませんので、ご了承ください。
(エ) 応募に関する個人情報は、活動・アイデアの選考以外の目的で使用しません。ただし、受賞した活動・アイデアの応募者の氏名、住所(都道府県及び市町村区まで)、団体名、学校名、学年は公表させていただく場合があります。
 オ 応募受付・お問合せ窓口
株式会社鳥取銀行 経営統括部 広報担当
〒680-8686 鳥取市永楽温泉町171番地
メールアドレス kouhou@tottoribank.co.jp
※上記メールアドレス宛に応募する場合は、応募用紙のほか、添付資料がある場合はメールに添付して送信してください。
電話番号 0857-37-0260
ホームページ(外部リンク)
持参の場合の受付場所及び時間
 ・場所 株式会社鳥取銀行各支店窓口  店舗検索(外部リンク)
 ・時間 午前9時から午後3時まで
(2)セカンドステップ
 ア 募集内容
 SDGsの視点に基づく地域の活性化につながるプラン
 イ 募集期間【期間延長しました!】
 令和5年7月3日(月)から10月31日(火)まで(最終日は午後5時必着)
 ウ 表彰
  ・グランプリ  1グループ(副賞:図書カード2万円分)
  ・準グランプリ 1グループ(副賞:図書カード1万円分)
  ・入賞     3グループ(副賞:図書カード6千円分)
 エ 応募方法
(ア) 「とっとりSDGsアワード」(セカンドステップ)応募用紙(様式)に所定の事項を記入し、地域づくりプランを補足する資料(パワーポイント資料、写真、チラシ、新聞記事等)がございましたら、応募用紙に添付いただき、応募受付窓口に提出してください。
(イ) 応募は、応募受付窓口への持参、郵送又は電子メール(※)とします。
※電子メールで応募する場合は、応募用紙のみ郵送又は電子メールで提出してください。応募受付後、応募受付窓口から電子ファイルの送信方法(大容量ファイル送信システム「DECODrive」を使用)をお知らせしますので、別途活動内容を補足する関連資料(電子データ)を送付(1回の送付の最大容量はデータ容量を300MB以下)してください。

(ウ) 提出書類は返却しません。

(エ) 応募団体の個人情報は、地域づくりプランの選考以外の目的で使用しません。ただし、受賞した地域づくりプランの応募者の氏名、住所(都道府県及び市町村区まで)、団体名、学校名、学年は公表させていただく場合があります。

 オ 応募受付・お問合せ窓口
鳥取県 県民参画協働課
〒680-8570 鳥取市東町一丁目220番地
メールアドレス kenminsankaku@pref.tottori.lg.jp
電話番号 0857-26-7248
持参の場合の受付場所及び時間
 ・場所 株式会社鳥取銀行各支店窓口  店舗検索(外部リンク)
 ・時間 午前9時から午後3時まで
(3)審査及び発表
  ・審査 11月
  ・審査結果発表 11月頃
  ・表彰及び受賞者による発表会 今冬予定

 

3 応募様式等

(1)周知チラシ及び応募様式
  ・周知チラシ(A4版) (pdf:1272KB)
  ・周知チラシ(A3版) (pdf:2429KB) ※ファーストステップの申込み用紙付き
(2)規程

 

4  運営主体

  とっとりSDGsアワード運営委員会
  [事務局]鳥取県、株式会社鳥取銀行

令和4年度の表彰式・発表会の様子を公開!

とっとりSDGsアワード表彰式と発表会を令和5年1月15日(日)に開催しました。当日の様子をYouTubeで配信しております。

リンク先>https://youtu.be/02ClLxJz4zs

 

〈地域づくりプラン等の実現に向けた取組〉
 セカンドステップで受賞された5件の地域づくりプランの実現に向けて、NPO法人や民間企業などの皆さま方とマッチングを行いたいと考えています。
 受賞された若者グループに対するお問合せ、活動に向けた応援、何かお手伝いをしていただける方など、どのような支援でも差し支えありません。
 広く受け付けていますので、これらのプランに興味を持たれた方は、是非、下記までご連絡ください。
 また、ファーストステップのアイデアに興味を持たれた方も、是非ご連絡をお待ちしております。

〇セカンドステップ

 グランプリCOCON×ふふや プレゼンテーション動画はこちら>https://youtu.be/Lmmij3wFDwM

 砂丘の恵みの納品依頼 プレゼンテーション動画はこちら>https://youtu.be/QhIze0fanSs

 みなみかぜ文庫 プレゼンテーション動画はこちら>https://youtu.be/RhmampPAXBQ

 放課後釣具倶楽部 プレゼンテーション動画はこちら>https://youtu.be/2jEGmQmC2pI

 結梨 プレゼンテーション動画はこちら>https://youtu.be/Px4KFrkhTg0

 

【ご連絡・お問合せ先】

〈セカンドステップ〉
 鳥取県 地域づくり推進部 県民参画協働課 県民運動推進担当
  メール :kenminsankaku@pref.tottori.lg.jp
    電話番号:0857-26-7248

〈ファーストステップ〉
 株式会社鳥取銀行 経営統括部 広報担当
  メール :kouhou@tottoribank.co.jp
  電話番号:0857-37-0260

令和4年度のグランプリ等を発表しました!

 とっとりSDGsアワードについて、子どもたちが主体となって取り組むSDGsにつながる活動やアイデア、SDGsに資する若者の地域づくりプランを募集したところ、多くの応募をいただきました。1月15日に、米子コンベンションセンターで開催した「令和4年度 とっとりSDGsアワード 表彰式」にてグランプリ等の各賞を発表しました。


(受賞者の皆様)

○ファーストステップ(小中学生対象)
<グランプリ 1グループ>
受賞者名:スパークルバルブス(米子市日吉津村中学校組合立箕蚊屋中学校)
提案名:SDGs×スパークルバルブス

提案内容はこちら (pdf:3157KB)

<準グランプリ 1グループ>
受賞者名:東郷小学校SDGsプロジェクト(鳥取市立東郷小学校)

提案名:東郷小学校SDGsプロジェクト2022 ToGoNext100~豊かな里山を、100年先の未来へ繋ぐ~
提案内容はこちら (pdf:2106KB)

<入賞 3グループ、個人賞 1名>
受賞者名:米子市立東山中学校1年3組1班(米子市立東山中学校)
提案名:災害対応力アップ!~防災クイズをプログラミングで自作~

提案内容はこちら (pdf:2606KB)

動画はこちら>https://youtu.be/s8Hr6v2cNkI

受賞者名:米子市立東山中学校1年4組6班(米子市立東山中学校)
提案名:みんなで防災知識を増やそう!~防災スゴロク~
提案内容はこちら (pdf:1668KB)

受賞者名:米子市立東山中学校1年3組5班(米子市立東山中学校)
提案名:ペットボトルモルックで地域サロンの魅力を体験!~PR動画で発信~

提案内容はこちら (pdf:1460KB)

動画はこちら>https://youtu.be/lZilA8PhxUw

 

受賞者名:都田千鶴さん(米子市立義方小学校)

提案名:街かどクリーン作戦

提案内容はこちら (pdf:1455KB)

 

○セカンドステップ(若者対象)※提案内容は発表した動画を後日YouTubeで配信します。
<グランプリ 1グループ>
受賞グループ名:COCON(ココン)×ふふや (鳥取大学生によるグループ)

提案名:COCON~ホッと出来るカフェ風の居場所を~



<準グランプリ 1グループ>
受賞グループ名:砂丘の恵みの納品依頼 (鳥取大学生によるグループ)


提案名:砂丘の恵みの納品依頼



<入賞 3グループ>
受賞グループ名:みなみかぜ文庫(鳥取大学生等によるグループ)

提案名:鳥取で働くを発信する「MINAstudio(ミナスタジオ)」

受賞グループ名:放課後釣具倶楽部(青翔開智高等学校によるグループ)
提案名:鳥取田舎的未来計画~[(自然+歴史+技術)÷釣り]の視点から~

受賞グループ名:結梨(ゆいりん)(鳥取大学生によるグループ)

提案名:大学生による6次産業化の実践~梨葉の新たな利用法~

令和4年度の受賞者発表!

掲載は応募者名又はグループ名のあいうえお順です。

各部門各賞(グランプリ、準グランプリ、入賞)の発表は令和5年1月15日の表彰式で行います。

<ファーストステップ>

『SDGs×スパークルバルブス』 米子市日吉津村中学校組合立箕蚊屋中学校1年生 スパークルバルブス

(1)海岸のゴミ拾いを実施し、拾ったゴミの重さとゲームの結果で勝敗を決定するeスポーツのトーナメント戦を開催。海洋ゴミに関するクイズも実施。

(2)家庭で不要となったものを景品とする5つのゲームを企画して子ども向けの縁日を開催。

(3)地域の生産者から余った食材をもらいに回り、ピザづくりを体験する「0円食堂」の実施。

 

『東郷小学校SGDsプロジェクト2022ToGoNext100~豊かな里山を、100年先の未来へ繋ぐ~』 鳥取市立東郷小学校 東郷小学校SDGsプロジェクト

SDGsの基礎知識や海洋ゴミについて学習した上で海岸清掃に参加し、回収したプラスチックゴミを材料にキーホルダーを制作するとともに回収した海洋ゴミと家庭から排出されるプラスチックゴミを用いて海の守り神「マーライオン」のオブジェを制作。

 

『災害対応力アップ!~防災クイズをプログラミングで自作~』 東山中学校 1年3組1班

小学生でも楽しく防災に関する知識を学ぶことのできるよう、プログラミングでクイズを制作。

 

『ペットボトルモルックで地域サロンの魅力を体験!~PR動画で発信~』 米子市立東山中学校 1年3組5班

誰でも手軽に「モルック」を楽しめるよう、ペットボトルを活用するとともにPR動画を制作。地域サロンで高齢者と小・中学生が「ペットボトルモルック」で交流できるよう、地域の小学校等にPR動画を配信。

 

『みんなで防災知識を増やそう!~防災スゴロク~』 米子市立東山中学校 1年4組6班

災害に備えて知識を増やすことを目的に、小さな子どもたちでも楽しみながら災害について学ぶことのできる防災スゴロクを制作。スゴロクの各マスに災害避難時の中点を表示。

 

『街かどクリーン作戦』 米子市立義方小学校 都田 千鶴さん

町内会などによる地域の清掃について、地域の学校や企業・団体の参加を促す目的で企業ロゴや団体名等が入ったオリジナルビブスを作成するアイデア。

 

<セカンドステップ>

 

『COCON~ホッと出来るカフェ風の居場所を~』 COCON×ふふや(鳥取大学生によるグループ)

商店街に「みんなの居場所」としてカフェや子ども食堂の機能をもつ店舗を運営することで、子どもから高齢者まで多世代が気軽に立ち寄って交流できる空間を創出する。児童クラブを運営するNPO法人と連携し、運営スタッフを鳥取大学の学生ボランティアとすることで、学生のうちから経営感覚を身につけ、社会とのつながりを実感する学びの場にもなる。

 

『砂丘の恵みの納品依頼』 砂丘の恵みの納品依頼 (鳥取大学生によるグループ)

賞味期限が近い食品・規格外の食品を地元企業等から集め、鳥取大学の学生に無料配布するフードバンクの役割と、学生向けに地元企業のアルバイトの情報を発信する役割をともに学生団体が担うもの。学生への生活支援と地域における食品ロスの削減、地元企業の雇用機会創出に取組んでいる。

 

『鳥取田舎的未来計画~[(自然+歴史+技術)÷釣り]の視点から~』 放課後釣具倶楽部 (青翔開智高等学校によるグループ)

現代の「釣り」が自然環境を破壊していることに着目し、鳥取の自然素材から作った釣具を使い、歴史学習を通じて研究された古代の釣法で行う新たなアクティビティとしての「釣り」を確立し、環境に配慮した持続可能な釣りを普及させる。

 

『鳥取で働くを発信する「MINAstudio」』 みなみかぜ文庫 (鳥取大学生等によるグループ)

鳥取県内の高校生に向けて、「鳥取で働く人」を若者の視点から紹介する映像コンテンツ「MINAstudio」を制作・発信する。地元で働く社会人をゲストに招き、学生にとって関心が高いテーマで高校生と対談する様子を配信することにより、多様な働き方を知る機会を提供し、地元就職の促進につなげる。

 

『大学生による6次産業化の実践~梨葉の新たな利用法~』 結梨(ゆいりん) (鳥取大学生によるグループ)

持続可能な農業に向けて生産者の新たな収入源を確保するため、耕作放棄地の梨の木の活用に注目し、化学農薬以外の病害虫防除手法の研究と梨葉の粉末を用いた商品開発に取組む。

令和3年度の表彰式・発表会の様子を公開!

令和4年1月30日(日)に開催しました、とっとりSDGsアワード表彰式とプレゼンテーションの様子をユーチューブ配信でお届けします。

<地域づくりプラン等の実現に向けた取組>
 セカンドステップで受賞された5件の地域づくりプランの実現に向けて、NPO法人や民間企業などの皆さま方とマッチングを行いたいと考えています。
受賞された若者グループに対するお問合せ、活動に向けた応援、何かお手伝いをしていただける方など、どのような支援でも差し支えありません。
広く受け付けていますので、これらのプランに興味や関心を持たれた方は、是非、下記までご連絡ください。

 また、ファーストステップのアイデアに興味を持たれた方も、是非ご連絡をお待ちしております。

 ___________________________________________________

【ご連絡・お問合せ先】

<セカンドステップ>
 鳥取県 地域づくり推進部 県民参画協働課 県民運動推進担当
   メール :kenminsankaku@pref.tottori.lg.jp
   電話番号:0857―26―7751、7248

<ファーストステップ>
 株式会社鳥取銀行 経営統括部 広報担当
   メール :kouhou@tottoribank.co.jp
   電話番号:0857―37―0260

 

◆SDGsアワード~未来につながる地域づくり~【表彰式・発表会】

https://www.youtube.com/watch?v=EHOXyeT4Oz8

 

令和3年度のグランプリ等が決定しました!

とっとりSDGsアワードについて、子どもたちが主体となって取り組むSDGsにつながる活動やアイデア、SDGsに資する若者の地域づくりプランを募集したところ、多くの応募をいただきました。1月30日に、とりぎん文化会館で開催した「令和3年度 とっとりSDGsアワード 表彰式」にてグランプリ等の各賞を発表しました。