Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
テーマ
でさがす
県の紹介
新着情報
ネットで手続
県政情報
組織と仕事
県外の方へ
現在の位置:
農林水産部
とっとりの水産業
水産試験場
漁具漁法・漁獲統計
鳥取県の漁業(漁具・漁法)
刺網漁業
エノハ刺網(境港)
左領域先頭へ
ページ先頭へ
≡ サブメニュー表示切替
お気に入りページ
▲
▼
使い方
水産試験場
水産試験場トップへ
所在地・連絡先
組織と沿革
業務内容
鳥取の魚図鑑
鳥取県沖海況の現状
鳥取県沖海況の予報
漁海況旬報
大型クラゲ情報
漁具漁法・漁獲統計
試験場ブログ(市場日記)
浜新聞 魚取(ととり)新報
リンク集
調査研究
外部評価結果
調査研究
中海水産資源生産力回復調査
年報・報告書等
学会誌への投稿論文・著書
エノハ刺網(境港)
もどる
|
漁期 周年
漁獲物 エノハ(ヒイラギ)
漁場 境水道及び美保湾の水深10~15メートル
漁具の構造
漁法 3トン前後の小型船を使用し、1~2人で従事する。夜明け前、2~3時頃出港し、概ね南北方向直線上に5~6分で投網する。現場海上で夜明けまで待機し、揚網を開始する。揚網は、右舷が賄装備されている関係上、西風の場合は設置した網の北側端より開始し、東風の場合は南側端より開始する。漁獲物を外しながら揚網する場合は2時間、外さない場合は30分を要する。魚群反応がある場合など、状況によっては夕方にも操業する。
名称
材質・規格等
身網
テグス1.5号 7.5節 100掛×100K 縮結4割
浮子綱
ポリロープ6mm 添綱兼目通しポリロープ7mm
沈子綱
ポリロープ5mm 添綱兼目通しポリロープ7mm
浮子
長径8cmの深海用浮子を、1間に1個取り付け
沈子
1個10匁の鉛を、1間に4個、等間隔に取り付け
又綱
下部の身網側に10匁の鉛を10個
浮標綱
ポリクレ又はナイロンロープ7mm
鳥取県水産試験場
住所 〒684-0046
鳥取県境港市竹内団地107
電話
0859-45-4500
0859-45-4500
ファクシミリ 0859-45-5222
E-mail
suisanshiken@pref.tottori.lg.jp
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000