防災・危機管理情報


  
県史編さん室」で絞込み

2011年12月6日

東北地方、新潟県で中世史料調査を実施

 新鳥取県史編さん専門部会(古代中世)では、平成23年11月29日(火)から12月3日(土)まで、秋田県立公文書館(秋田市)、山形大学小白川図書館(山形市)、東北大学附属図書館(仙台市)、仙台市博物館(同)、新潟県立歴史博物館(長岡市)の鳥取関係中世史料の調査を実施しました。

 このうち、秋田県立公文書館では「秋田藩家蔵文書」を、山形大学小白川図書館では佐治氏に関する「中条(なかじょう)家文書」を、東北大学附属図書館では天正年間の羽柴秀吉書状を調査・撮影しました。また、仙台市博物館では「伊達家文書」を、新潟県立歴史博物館では伯耆国布美荘(現米子市内)に関する「色部(いろべ)文書」を調査しました。貴重な資料の閲覧・撮影にご協力いただいた関係者の皆様にあつく御礼申し上げます。

仙台市博物館の写真
(写真1)仙台市博物館

秋田県立公文書館での史料調査の様子の写真
(写真2)秋田県立公文書館での史料調査

新潟県立歴史博物館での史料調査の様子の写真
(写真3)新潟県立歴史博物館での史料調査

県史編さん室

公文書館 2011/12/06 in 県史編さん室,調査

2011年12月2日

米子市淀江町で資料調査を実施

 平成23年11月30日(水)、米子市淀江町で現代部会担当の清水太郎専門員が資料調査を実施しました。

 今回は旧淀江町内の住民が中心となって作成し、戦時下の勤労動員や学童疎開の様子を詳しく紹介している『子と孫に伝えたいふるさとの終戦秘話』(ふるさとの終戦秘話を語る会、2006年)の編集に利用された資料の所在調査を実施しました。

 会場を提供していただいた淀江公民館と『子と孫に伝えたいふるさとの終戦秘話』の作成過程などについて情報提供していただいた皆様に深く感謝申し上げます。

聞き取りの様子の写真
『子と孫に伝えたいふるさとの終戦秘話』編集関係者への聞き取りの様子

県史編さん室

公文書館 2011/12/02 in 県史編さん室,調査

2011年11月28日

学習院生涯学習センター・岡山県・鳥取県連携講座に講師派遣

 平成23年11月26日(土)に学習院生涯学習センター(東京都豊島区)で開催された学習院生涯学習センター・岡山県・鳥取県連携講座「吉備と山陰の弥生文化と社会」に、県史編さん室の湯村功専門員が講師として参加しました。

 同講座は二部構成となっており、湯村専門員は第二部を担当。「海を舞台とした山陰の弥生時代交流」と題し、弥生時代の山陰地方には「出雲・伯耆」と「因幡」の異なる地域文化があったこと、いずれも海・潟(ラグーン)を介した海上交流が特徴であることについて、青谷上寺地遺跡の事例を中心に講演を行いました。

湯村専門員による講義の様子の写真
(写真1)湯村専門員の講義の様子

会場の様子の写真
(写真2)会場の様子

県史編さん室

公文書館 2011/11/28 in 県史編さん室,考古

2011年11月21日

公文書館前の落ち葉掃きを実施

 毎年この時期は公文書館前の並木がたくさんの葉を落とします。風情があっていいのですが、濡れるとスリップの元になるので、昼休憩の15分、職員有志が食後の運動を兼ねて落ち葉掃きを行いました。

落ち葉掃きの様子の写真
落ち葉掃きの様子

公文書担当

公文書館 2011/11/21 in 県史編さん室,公文書担当

2011年11月17日

平成23年度の第2回新鳥取県史編さん委員会を開催

 平成23年度の第2回新鳥取県史編さん委員会を11月17日(木)に開催しました。

 委員会では、平成23年度事業の進捗状況の報告に続き、新鳥取県史編さんの事業期間や、平成24年度事業について協議が行われました。

開会のあいさつをする足田館長の写真
(写真1)開会挨拶をする足田館長

委員会の議長をつとめる錦織委員長の写真
(写真2)議長を務める錦織委員長

平成23年度第2回新鳥取県史編さん委員会の会場の写真
(写真3)平成23年度第2回新鳥取県史編さん委員会の協議の様子

県史編さん室

公文書館 2011/11/17 in 会議など,県史編さん室

2011年11月11日

日南町で民具調査を実施

 平成23年11月10日(木)、日南町で、樫村専門員が民具整理ボランティアの米田さんとともに民具調査を実施しました。

 平成23年度は、日南町立郷土資料館の所蔵する民具を中心に調査をしています。今回は、日南町生山(しょうやま)の方から、家を片付けるので資料館に必要な資料があれば寄贈するという申し出が日南町教育委員会にあり、同委員会が行う調査に県史編さん室も参加させていただきました。

 調査したところ、日南町の資料館には所蔵されていない、日野川でのウナギ漁の仕掛けや投網などの漁撈用具、採取した山芋を運ぶ背負いかごなど貴重な資料を発見し、資料館への寄贈につながりました。今後、日南町教育委員会と協力し、詳細な記録作成を実施する予定です。調査に協力していただいた、日南町生山の方に深く感謝申し上げます。

民具調査の様子の写真
(写真1)民具調査の様子

ウナギ漁の仕掛けの写真
(写真2)日野川でのウナギ漁の仕掛け

山芋用の背負いかごの写真
(写真3)山芋用の背負いかご

収蔵庫に収められた民具の写真
(写真4)収蔵庫に収められた民具

県史編さん室

公文書館 2011/11/11 in 県史編さん室,調査

2011年11月7日

出雲市で中世史料調査を実施

 平成23年11月4日(金)、出雲市で、岡村吉彦専門員が中世史料調査を実施しました。

 今回は尼子氏の重臣の流れを引く旧家にて、4点の中世文書を調査し、1点ごとに内容・形状の確認、法量採寸、調査カードの作成、文書全体の撮影と花押部分の接写を実施しました。貴重な原文書の調査・撮影を許可していただいた所蔵者様に深く感謝申し上げます。

中世史料を確認する岡村専門員の写真
中世史料を確認する岡村専門員

県史編さん室

公文書館 2011/11/07 in 県史編さん室,展示

2011年11月2日

日本民具学会公開シンポジウム・研究発表に参加

 平成23年10月29日(土)から30日(日)まで、東和総合センター(山口県大島郡周防大島町)で開催された日本民具学会第36回大会に、県史編さん室の樫村賢二専門員が参加しました。

 29日の宮本常一没後30年公開シンポジウムは「宮本常一写真による生活文化研究」と題され、写真資料の整理、公開、活用についての報告、パネルディスカッションが行われました。

 30日の研究発表では、樫村専門員が「民具からみる中海沿岸の暮らし-藻葉採集用具を中心に-」と題して、県史編さん事業に係る民具調査の成果に関する発表を行いました。参加者からは、様々な質問や意見を頂きました。それらは『新鳥取県史 民具編』の編さんに生かしていきたいと思います。

シンポジウム会場の写真
(写真1)シンポジウムの様子

樫村専門員の研究発表の様子の写真
(写真2)樫村専門員の研究発表の様子

県史編さん室

公文書館 2011/11/02 in 県史編さん室

2011年10月31日

吉野ヶ里歴史公園特別企画展記念フォーラムに参加

 平成23年10月29日(土)に吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)で開催された吉野ヶ里歴史公園特別企画展記念フォーラムに、県史編さん室の湯村功専門員がパネラーとして参加しました。

 フォーラムは「よみがえる邪馬台国 吉野ヶ里と出雲王国」と題され、第1部はマスコミ関係者、第2部は考古学・古代史の専門家による基調講演やパネルディスカッションが行われたものです。

 湯村専門員は、青谷上寺地遺跡の発掘調査に携わった経験をもとに、弥生時代の九州と山陰に関するパネルディスカッションに参加しました。

フォーラム会場の写真
(写真1)フォーラムの会場は、吉野ヶ里歴史公園の東口エントランス部分に設置されました

フォーラムにおけるパネルディスカッションの様子の写真
(写真2)第2部のパネルディスカッションには、全国から6名の専門家がパネラーとして参加しました

パネルディスカッションで発言中の湯村専門員の写真
(写真3)県史編さん室の湯村専門員(写真左)もパネラーとして議論に加わりました

県史編さん室

公文書館 2011/10/31 in 県史編さん室,考古

2011年10月28日

松江・出雲地方で中世史料調査を実施

 平成23年10月25日から27日まで、真名井(まない)神社(松江市)、島根県立古代出雲歴史博物館、日御碕(ひのみさき)神社、出雲市立出雲中央図書館(以上出雲市)で、中世史料調査を実施しました。

 貴重な原文書の調査・撮影を許可していただいた関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

古代出雲歴史博物館での史料調査の様子の写真
(写真1)古代出雲歴史博物館での史料調査の様子

文書1点ごとに調査カードを作成する写真
(写真2)文書1点ごとに調査カードを作成

日御碕神社での史料調査の様子の写真
(写真3)日御碕神社での史料調査の様子

日御碕神社での文書撮影の様子の写真
(写真4)日御碕神社での文書撮影の様子

日御碕神社の風景の写真
(写真5)日御碕神社の風景

県史編さん室

公文書館 2011/10/28 in 県史編さん室,調査

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000