こちら「夏休み自由研究」協力隊は、小・中学生を対象に、当館所蔵資料をもとに自由研究の題材として活用しやすいテーマを取り上げ、研究の進め方などを解説したものです。
ご利用にあたっての注意事項
- ご利用の際は、「鳥取県立公文書館ホームページサイトを参考」と明記してください。
-
内容などに関するご質問や関係写真が必要な場合は、当館までご連絡ください。
鳥取県立公文書館
- 住所 〒680-0017 鳥取市尚徳町101
- 電話 0857-26-8160
- ファクシミリ 0857-22-3977
番号
|
テーマ
|
対象の地域
|
内容
|
参考パンフレット
|
1
|
|
鳥取県全域
|
鳥取県ができたころの様子と、その後の経過を研究します。
|
|
2
|
|
鳥取県全域
|
鳥取県が島根県だった時代(明治9年から明治14年)を研究します。
|
|
3
|
|
鳥取県全域
|
鳥取県が島根県から離れて再び鳥取県になった理由やその頃の状況を研究します。
|
|
4
|
鳥取県人の北海道移住
|
鳥取県全域
|
北海道に移住した鳥取県人の様子を研究します。
|
|
5
|
|
岩美町・三朝町
|
外交官として活躍し、日本の国際連合参加に力を尽くした人物について研究します。
|
|
6
|
|
鳥取県全域
|
明治政府が行った地租改正の仕組みと地券について研究します。
|
|
7
|
|
鳥取市
|
昭和18年9月に発生した鳥取大震災について、当時の記録や写真をもとに研究します。
|
|
8
|
|
鳥取市
|
昭和27年4月に発生した鳥取大火について、当時の記録や写真をもとに研究します。
|
|
9
|
|
鳥取市
|
昭和34年9月に発生した伊勢湾台風について、当時の記録や写真をもとに研究します。
|
|
10
|
|
鳥取県全域
|
明治・大正・昭和に発行された絵葉書について、歴史や変遷などを研究します。
|
|