鳥取県域をフィールドとする歴史研究会です。考古から近現代史まで、郷土鳥取に関わる歴史研究者が数多く参加しています。
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、例会の開催の有無に変更が生じる可能性があります。開催についてご不明な場合は、お電話にてご確認ください。 (鳥取県立博物館学芸課内 鳥取地域史研究会事務局・電話0857-26-8044)
会場は鳥取県立博物館となります。
4月例会
2023年4月8日(土)午前10時~正午
西澤 幸則 さん(鳥取大学大学院)
幕末の大廊下席大名―安政四年の鳥取藩を題材として―
5月例会
2023年5月13日(土)午前10時~正午
真壁 幸司 さん(奈良大学大学院)
南条元続の基礎的研究
6月例会
2023年6月10日(土)午前10時~正午
来見田 博基 さん(県立博物館)
天狗党の争乱と鳥取藩~京都留守居安達清一郎を中心として~
7月例会
2023年7月8日(土)午前10時~正午
京嶋 覚 さん(当会会員)
法勝寺川中流域を中心とした弥生時代社会の特質
8月例会
2023年8月12日(土)午前10時~正午
須賀 博樹 さん(当会会員)
因州鳥取藩蔵屋敷武士と町人のおつきあいー大坂発着時のモノの授受ー
9月例会
2023年9月9日(土)午前10時~正午
米谷 均 さん(早稲田大学)
消えた南条氏ー関ヶ原の戦い(1600)以前、文禄の役の帰陣後(1593)に除封となるかー
10月例会
2023年10月14日(土)午前10時~正午
山岸 遼太郎 さん(金沢ふるさと偉人館)
要蔵デコ盛衰史―鳥取の郷土玩具をめぐる文化人の交流
11月例会
2023年11月11日(土)午前10時~正午
伊藤 大貴さん(古代出雲歴史博物館)
中世後期日野山名氏の動向
12月例会
2023年12月9日(土)午前10時~正午
藤澤 匡樹さん(県立公文書館)
明治26年の水害について(仮)
1月例会
2024年1月13日(土)午前10時~正午
佐藤 紘一 さん(県立図書館)
地域資料の継承について-県東部の家資料の一事例-(仮)
2月 記念講演会
2024年2月10日(土)午後2時半~4時 会場:県立博物館講堂
田中 則雄さん(島根大学)
近世山陰の実録体小説をめぐって
3月例会
2024年3月9日(土)午前10時~正午
奥村 寧子さん(あおや郷土館)
鳥取市の力士塚(仮)
〒680-0011鳥取市東町2ー124鳥取県立博物館学芸課内
鳥取地域史研究会事務局
電話:0857-26-8044
hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp
※鳥取県立博物館のメールアドレスです。「鳥取地域史研究会事務局」へのメールであることを明記の上送付ください。
- 投稿者は鳥取地域史研究会の会員であること。会員以外は投稿できません。
- 投稿規定は未発表のオリジナル原稿であることを条件とし、およそ鳥取県域、およびその周辺に関わる歴史・文化等について論じた内容であること。
- 締切は11月末(発行は翌年2月下旬)
- 投稿原稿は鳥取地域史研究会事務局で審査の上、12月中旬頃に掲載の可否を通知します。
- 不採用になった原稿はご返却します。
- 原稿は400字詰め原稿用紙30~100枚以内(12,000字~40,000字)とします(図版含む)。
- 投稿は、原稿(ワード、テキスト、図版等)とプリントしたものを提出して下さい(手書き原稿も可ですが、なるべくデジタルデータで送付ください)。
- 投稿希望の方は、事前に下記事務局へご連絡ください。
〒680-0011 鳥取市東町2-124 鳥取県立博物館内
鳥取地域史研究会事務局 TEL(0857)26-8044