防災・危機管理情報


 あいサポート・アートとっとり祭企画運営業務について、業務の受託者の選定に当たり、公募型プロポーザルを実施する。

  

質問への回答 (2025年5月8日)

ご質問いただいた内容への回答を掲載いたします。

 

質問   回答

 (1)県が出演を指定するゲストはいるか。

県が指定する出演者は、仕様書1(3)オ(ア)3に記載の「県外の著名な障がい者舞台芸術団体」のみです。

その他のゲストは、本プロポーザル参加事業者の提案によります。 

 (2)仕様書「オ(ア)5」
万博PRステージとあるが、実際の万博会場でPRする必要があるか。
 万博会場でのPRは想定していません。

 (3)仕様書 「3業務内容 (1) 14」 来場者等への情報保障計画とある が、「情報保障」とは具体的に何を指すのか。

 手話通訳者・要約筆記者・音声ガイドの配置、チラシ等への音声コードの刷り込みなど、視覚障がい者、聴覚障がい者などの障がい者への情報保障のことを指します。
 (4)仕様書 「【各イベントの業務内容】(ウ) エ」
ステージ等への手話通訳者、要約筆記者及び音声ガイドの配置
について、具体的に何カ所で何名(音声ガイドの場合何台)を想定しているか。
もしくは、最低何カ所で何名必要なのか。
 ステージイベントは、アトリウム特設ステージと大ホールステージの2か所で実施予定であり、ステージにはそれぞれ手話通訳者、要約筆記者及び音声ガイドを配置してください。ただし、アトリウム特設ステージと大ホールステージで同時に催しを行う予定はありません。
また、受付には手話通訳者を配置してください。
なお、具体的な人数については、提案いただくステージイベントや会場内イベントの内容も踏まえ、手話通訳者等の派遣依頼を想定している先にも必要に応じて確認いただき、ご提案ください。
 (5)仕様書 「【各イベントの業務内容】(エ) キ」
手話通訳者、要約筆記者及び音声ガイドの配置
について、具体的に何カ所で何名(音声ガイドの場合何台)を想定しているか。
もしくは、最低何カ所で何名必要なのか。
 同上
 (6) 仕様書 「【各イベントの業務内容】(ウ) エ」と仕様書 「【各イベントの業務内容】(エ) キ」
でそれぞれ、「手話通訳者」「要約筆記者」「音声ガイド」が必要とあるが、
別の場所に配置をするのか、どれとも上記は同一の内容なのか。
 仕様書 【各イベントの業務内容】(ウ) エと(エ) キに記載の「手話通訳者」「要約筆記者」「音声ガイド」については、同一の内容です。
 (7)仕様書 「【各イベントの業務内容】(エ) キ」
「救護者」「託児者」「車いす介助員」「会場出入口における介助員」
「1人につき1人体制」
各項目でそれぞれ何カ所に何名の配置を想定しているのか。
 「手話通訳者など障がいに応じた支援にあたるスタッフ」については、(4)のとおりです。
その他については、最低1名以上配置してください。
なお、託児室、救護室は各1か所を設置してください。また、「会場出入口における介助員」は2か所を想定しています。なお、「車いす介助員」とは、ステージイベント開催時の「車いす席コーナー」への配置を想定したものとなります。
 (8)仕様書 「【各イベントの業務内容】(カ) ア」
会場と会場の最寄り駅間の来場者旅客運送について、最寄り駅とは「電車」のみか。
バス停を含むのか。
また、来場者旅客運送における「来場者」とは障がいのある方のみが対象か。
全ての人が対象か。
そして、何台福祉タクシー等が必要か(もしくは何名の送迎を想定しているのか)
 来場者旅客運送については、会場-倉吉駅間のみで、対象は障がいのある者、高齢者、妊婦等の配慮が必要な方を想定しています。最低1台以上配置してください。
 (9)受託した場合過去の資料(台本や報告書類を含む)はどこまで活用可能なのか。  委託事業の実施に向けた打合せ等の中で、過去の例として、台本や報告書等を参考に御覧いただくことは可能です。
 (10)福祉タクシー以外に「周遊バス」などの準備も必要か。  「周遊バス」は想定していません。

 


委託業務内容

(1) 業務名

 あいサポート・アートとっとり祭企画運営業務

(2) 業務内容

 あいサポート・アートとっとり祭企画運営業務委託プロポーザル実施要領(以下「プロポーザル実施要領」という。)の別添1「あいサポート・アートとっとり祭企画運営業務委託仕様書」(以下「仕様書」という。)のとおりとする。

(3) 業務期間

 契約締結日から令和7年11月28日まで

(4) 予算額

 16,610,000円(消費税及び地方消費税の額を含む。)

主なスケジュール

令和7年4月24日(木) 募集開始

令和7年5月9日(金) 参加表明書提出期限

令和7年5月14日(水) 質問の受付期限

令和7年5月26日(月) 企画提案書の提出期限

参加表明書の提出

 本プロポーザルに参加しようとする者は、企画提案書の提出に先立ち、次に定めるところにより参加表明をするものとする。

(1) 提出書類

ア 単独事業者

・参加表明書(様式第1号)
・事業者概要及び事業実績(様式第2号)
・公募型プロポーザル参加資格確認書(様式第6号)

イ 共同事業体

・参加表明書(様式第1号)
・事業者概要及び事業実績(様式第2号)
 ※共同事業体の場合は、構成員全てのもの
・公募型プロポーザル参加資格確認書(様式第7号)
・共同事業体協定書(予定案で可、様式任意(付録参照))
・構成員の業務分担の分かるもの

(2) 提出期限、提出場所及び方法

提出期限  令和7年5月9日(金)午後5時15分まで
提出場所  「問合せ先及び各種書類提出先」の場所まで
提出部数  1部
提出方法  持参、郵送、ファクシミリ又は電子メール
 持参、ファクシミリ又は電子メールによる提出の場合は、提出期限までの日(日曜日、土曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する祝日を除く。)の午前8時30分から午後5時15分までに限り受け付ける。郵送による場合は、書留郵便(親展と明記すること。)又は民間事業者による信書の送達に関する法律(平成14年法律第99号)第2条第6項に規定する一般信書便事業者若しくは同条第9項に規定する特定信書便事業者の提供する同条第2項に規定する信書便の役務のうち書留郵便に準ずるもの(親展と明記すること。)により提出期限までに必着のこととする。持参による場合を除き、事前に電話連絡すること。

企画提案書の提出

 企画提案書等は次に定めるところにより作成し、提出するものとする。

(1) 提出書類

・企画提案書(単独事業者の場合は様式第3-1号、共同事業体の場合は様式第3-2号)
・提案内容(様式第4号)

・個人情報の管理に係る申告書(様式第5号)
・業務準備・実施スケジュール(様式任意)
・業務準備・実施体制、実施責任者の業務歴等(様式任意)
 (※共同事業体の場合は構成員全てのもの)
・見積(想定)価格を記載した書面(様式任意)
 委託業務を実施するのに必要な経費の見積(想定)価格を記載し、提出すること。なお、様式は任意とするが、積算内訳を明記すること。

(2)企画提案書等の作成に当たり留意すべき事項

・業務実施に当たっての基本的な考え方、方針、実施体制、実施手順等を、具体的に記載すること。
・発注者が定めた仕様書の内容に基づいた具体的な企画・実施案を記載すること。
・様式第4号に記載する「課題についての考え方等」(1)~(4)について考え方と実現のための手法等の提案を具体的に記載すること。また、「企画提案について」(1)~(3)について、各イベント等の具体的な内容を記載し、(4)については(1)~(3)とは別に、本催事の目的達成に効果的かつ、集客効果が高いと考える独自企画を具体的な内容とともに1つ以上提案すること。
 ・見積(想定)価格を記載した書面には、イベント毎に、積算内訳を必ず明記すること。
 なお、公募による鳥取県内出演団体は30団体程度とし、出演謝金は各1万5千円として積算すること。また、独自提案企画について、実施内容は発注者と十分協議して決定すること。

(3) 提出期限、提出場所及び方法

提出期限  令和7年5月26日(月)午後5時15分まで
提出場所  「問合せ先及び各種書類提出先」の場所まで
提出書類の形式  用紙サイズはA4判(必要に応じてA3判の折り込みも可)、枚数は任意
提出部数   正本1部、副本12部  計13部
提出方法   持参又は郵送(ファクシミリ及び電子メールによる提出は受け付けない。)
 持参による提出の場合は、提出期限までの日(日曜日、土曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する祝日を除く。)の午前8時30分から午後5時15分までに限り受け付ける。郵送による場合は、書留郵便(親展と明記すること。)又は民間事業者 による信書の送達に関する法律(平成14年法律第99号)第2条第6項に規定する一般信書便事業者若しくは同条第9項に規定する特定信書便事業者の提供する同条第2項に規定する信書便の役務のうち書留郵便に準ずるもの(親展と明記すること。)により提出期限までに必着のこととし、併せて 事前に電話連絡すること。

調達公告及びその他関係資料

問合せ先及び各種書類提出先

 〒680-8570 鳥取市東町一丁目220番地
 鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課 障がい者アート支援担当
 電話 0857-26-7678
 ファクシミリ 0857-26-8136
 電子メール shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp
  

最後に本ページの担当課    鳥取県福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課
    住所  〒680-8570
             鳥取県鳥取市東町1丁目220
    電話  「窓口・連絡先」をご覧ください。
    ファクシミリ  0857-26-8136
    E-mail  shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp

下のボタンを押すと、通訳オペレータを通じて手話で担当課へ電話ができます。(外部リンク)
電話リレーサービス
利用方法:手話リンクについてをご覧ください。
電話リレーサービスについて:電話リレーサービスとはをご覧ください。

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000