Foreign Languages
音声読み上げ
Original Top Page
テーマ
でさがす
県の紹介
新着情報
ネットで手続
県政情報
組織と仕事
県外の方へ
現在の位置:
農林水産部
とっとりの水産業
水産試験場
漁具漁法・漁獲統計
鳥取県の漁業(漁具・漁法)
刺網漁業
トビウオ流網(酒津)
左領域先頭へ
ページ先頭へ
≡ サブメニュー表示切替
お気に入りページ
▲
▼
使い方
水産試験場
水産試験場トップへ
所在地・連絡先
組織と沿革
業務内容
鳥取の魚図鑑
鳥取県沖海況の現状
鳥取県沖海況の予報
漁海況旬報
大型クラゲ情報
漁具漁法・漁獲統計
試験場ブログ(市場日記)
浜新聞 魚取(ととり)新報
リンク集
調査研究
外部評価結果
調査研究
中海水産資源生産力回復調査
年報・報告書等
学会誌への投稿論文・著書
トビウオ流網(酒津)
もどる
|
漁期 5月中旬~7月中旬
漁獲物 トビウオ(ホソトビ、ツクシトビ)
漁場 水深80~250メートル
漁具の構造 網地100Kを80K仕立で60束を1張りとするか、40K仕立の場合は120束を1張りとする。
漁法 3トン前後の漁船に2人が従事する。朝4時出港し6時頃漁場へ到着。投網は東西方向に約1時間かけて行う。図のように西側端には水面上高さ2~3メートルの白旗3枚を、東側端には同様に黒旗3枚を、中間には赤旗1枚を7カ所に取り付ける。
1張りに2カ所程度をクレモナ20~30本の糸で漁具上部(浮子)を連結し、糸が切れて漁具が分離するようにする。これは、潮流が速いと網が張って捩れるので、これを防ぐため、潮が速いとその糸が切れて網の張りが弱くなるようにする。
揚網は、通常は11時頃から始まるが、漁具の状況や魚の羅網状況を見て回り適宜おこなう。ほとんど手繰りで行い、60束使用した場合はおよそ4時間を要し日没までには帰港する。
名称
材質・規格等
身網
テグス2号 8節2分~8節3分
100掛×100K 縮結2割
浮子綱
PE4mm これに添綱兼目通しPE1.5mm
沈子綱
PE4mm これに添綱兼目通しPE1.5mm
浮子
合成浮子 等間隔 60センチに1個
沈子
1個10匁の鉛 等間隔 1メートルに1個
鳥取県水産試験場
住所 〒684-0046
鳥取県境港市竹内団地107
電話
0859-45-4500
0859-45-4500
ファクシミリ 0859-45-5222
E-mail
suisanshiken@pref.tottori.lg.jp
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000