新型コロナウイルス感染症特設サイト タイトル

 

 

  

 

 

5月8日以降の療養について

新型コロナ対応リーフレット(2023年10月1日時点)


療養期間(推奨)

令和5年5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出自粛は求められません。

外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。その判断の参考として、国が示す『推奨される療養期間』等を参考ください。

【推奨される療養期間(厚生労働省・新型コロナウイルス感染症に感染した場合の考え方)】

  • 発症翌日から5日間※は外出を控えることが推奨されます

※5日目も症状が続く場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間が経過するまでは外出を控えることを推奨

※無症状の場合は検体採取日を0日目とする

  • 発症後10日間※は不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者との接触を控える等、周りの方へうつさない配慮をお願いします。

※発症から10日間が経過するまではウイルス排出の可能性があるとされています。

(参考)

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(厚生労働省ホームページ)


濃厚接触者(同居家族)

5類感染症への移行に伴い、一般に保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。

その上で、以下の点に注意し、家庭内での感染拡大・周りの方へうつさない配慮をお願いします。

(同居家族の方の陽性が判明した際の注意点)

  • 新型コロナにかかった方の発症翌日から特に5日間は、しっかりとご自身の体調管理を実施する
  • 7日目までは発症の可能性があるため基本的な感染対策に加え、周囲の方にうつさないよう配慮する(不織布マスクの着用、高齢者等ハイリスク者と接触を控える等)
  • 自宅療養の際は『可能であれば部屋を分ける』『お世話はできるだけ限られた方で行う』など家庭内の感染対策に注意する

 


療養中の症状悪化時の対応

療養中の症状が悪化した場合はかかりつけ医にご相談ください。

相談先に困る場合は「県新型コロナウイルス感染症相談・支援センター」にご相談ください。

休日・夜間等で相談先に困る場合は「とっとりおとな・こども救急ダイヤル」もご活用いただけます。


(参考)関係通知


(参考)「お子さんが新型コロナウイルスに感染した時のポイント」(厚生労働省リーフレット)

お子さまが新型コロナに感染した時のポイント

画像をクリックするとPDFデータが表示(厚生労働省ホームページへリンク)

  

療養証明書について

RSS 1.0

療養証明書

 「療養証明書」のページをご覧ください。

  

新型コロナウイルスのPCR検査を自費で受けることができる機関 (2022年8月29日現在)

注意事項

  • 各機関で、検査対象者、実施日、料金、予約方法、証明書発行可否等が異なりますので、各機関の注意事項をよくご確認ください。
  • 検査対象者は各機関で異なりますが、概ね以下のとおりです。
    【重要】症状がある方、陽性者と接触した可能性がある方は、次の「・」をご覧ください。
    1. 無症状で検査を希望される方
    2. 企業・団体として検査が必要な方
    3. ビジネス海外渡航、帰国のための陰性証明書が必要な方
  • 【重要】発熱等の症状が出たときは、まずは事前にかかりつけ医にご相談を
    1. 発熱等の症状がある場合 → まずは、医療機関受診前に、事前にかかりつけ医にご相談を
    2. かかりつけ医がいないなど相談先に迷う場合 → 新型コロナウイルス感染症相談・支援センター
    3. 陽性者との接触歴や接触した可能性があるなどご心配な場合 → 保健所(接触者等相談センター)へ
  • 「陰性」と判定された場合であっても、実際は感染している「偽陰性」の場合があります。これは、各種検査の精度上やむを得ないものですので、予めご了承ください。また、発熱等の症状が出たときは、かかりつけ医にご相談ください
  • 料金は、全額自費(公的医療保険制度適用外)です。
  • 感染拡大時や、検査希望者が多いとき等は、自費検査に制限が生じる場合があります。
  • 以下のリストは、掲載を承諾された機関及び掲載の依頼があった機関を掲載したもので、網羅的ではありません。以下のリスト以外の機関でも、自費による検査を受けられる可能性があります。
  • 以下のリストの内容は、変更されている場合があります。
  • 以下のリンクは、外部リンクです。

 

1 医療機関  ▼ クリックで展開

 

2 検査機関・健診機関  ▼ クリックで展開

 

(参考) 厚生労働省 自費検査関連ページ (外部リンク)  ▼ クリックで展開

 

(参考) PCR検査、抗原検査(抗原定量検査、抗原定性検査)、抗体検査の違い  ▼ クリックで展開

 

医療機関・検査機関の皆様へ  ▼ クリックで展開

 

 

担当課:新型コロナウイルス感染症対策本部事務局

  

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000