2013年2月13日
平成25年2月12日公文書館にて兵事・軍事編の資料検討会を行いました。
岸本近代部会長の司会のもと、喜多村委員、岩佐委員を中心に昼休憩に入っても白熱した議論が続けられました。「これからがんばって資料調査を行います」と喜多村委員が意気込んでおられました。
そして資料検討会の後に旧・多里村役場文書の調査を行いました。長く公文書館に寄託されていた多里文書の里帰りが急に決まり、年度末を目標に資料調査を行うことになりました。今回はその一回目の調査です。
本日の調査には多忙な業務の合間をぬって、教育専門の白石委員が参加してくださいました。
今回印象に残った資料は、郡役所から旧・多里村役場に出された就学率向上のための督促状だそうです。明治時代に義務教育令が施行されたものの、多くの子供はまだまだ学校に行けていない状況にありました。そこをなんとかするよう郡役所から村役場に督促状が出されるのですが、その数がすごいそうです。「一週間おきに出されている時期もあります。子供は大切な労働力だった時代だから、なかなか学校に行かせられないし、かといって郡役所も就学率向上をとても重要視しているようだし…。当時の郡の考え方や間に立たされた村役場の状況がわかるおもしろい資料です」とのことでした。
この旧・多里村役場文書の調査は12日から14日まで3日間行います。文書の里帰りまでに資料調査を終えられるよう、県史編さん室一同がんばります。

(写真1)資料検討会の様子

(写真2)討議中の白石委員(右)と清水専門員(左)
県史編さん室
公文書館 2013/02/13
in 会議など,県史編さん室,調査
2013年2月7日
平成25年2月6日、前回に続いて米子市立山陰歴史館にて資料調査を行いました。
今回も兵事専門の岩佐委員と、どんな分野も詳しい田村委員のコンビです。田村委員の調査は今回で一通り終わりました。山陰歴史館資料調査の感想をうかがってみると…「郡役所関係の書類がよく残してあったのがよかった。これから詳しく調べていきたい」ということでした。
郡役所とは明治から大正にかけて県と市町村の間に置かれていた行政機関です。この郡役所資料には、当時郡の上に置かれていた県から出された文書がよく残されており、郡役所資料を調べると当時の県の政策がわかります。岩佐委員は、あと数回調査を行う必要があるということでした。
今回印象に残った資料を聞いてみると、「昭和20年の軍・機密関係書類と書かれた書類が出てきました。終戦の間際に作成されたもののようです。物資の乏しい時代ということもあって、紙の質が悪く印刷も薄くなかなか読めません。興味深い内容のようなので、なんとか時間をかけて読んでみたいです」ということでした。資料調査の進捗状況は、またこの活動日誌にて報告します。

協力して資料を解読している岩佐委員(左)と田村委員(右)
公文書館 2013/02/07
in 県史編さん室,調査
2013年1月31日
平成25年1月28、29日、東京の国文学研究資料館で史料調査を行いました。
今回は前・県史編さん室長である坂本委員と県史編さん室の渡邉専門員が出張しました。国文学研究資料館には、かつて日野郡内の町村役場が旧村より引継ぎ、その後不要文書として廃棄した資料が「鳥取県下町村役場引継文書」として保管されています。今回は、その中でも最も古い文書である元和4(1618)年の検地帳3冊(焼杉村、須釜村、舟越村)や、出雲街道の宿場であった二部宿で、農業以外にどのような職業の人々がいたかが分かる「日野郡二部宿余業人取調帳」(元治2年:1865)など、貴重な資料を閲覧しました。
かつて「鳥取藩成立期の検地と石高」という論文を発表された坂本委員には、検地帳に押されている印鑑や書き入れの内容などを詳細に調査していただきました。今回、調査に協力いただいた国文学研究資料館様に御礼申し上げます。

(写真1)資料調査中の坂本委員(左)と渡邉専門員(右)

(写真2)国文学研究資料館
県史編さん室
公文書館 2013/01/31
in 県史編さん室,調査
2013年1月31日
平成25年1月30日、近代・現代合同部会で米子市立山陰歴史館の資料調査を行いました。
今回は米子市立山陰歴史館の運営委員も務める岩佐委員と、教育・勧業等どんな分野にも詳しい田村委員が参加してくださいました。今回お二人が注目されたのは、明治時代の鳥取県の観光案内冊子です。県外の方に鳥取県を紹介するための冊子のようですが、鳥取県の地図や商店街のくわしいデータがついています。
田村委員は「明治時代の鳥取県の様子を伝えるいい資料です」と話しておられました。発見した岩佐委員も「米子市の球場がある所は、もとは監獄がありました。また、米子市役所の前の道路は今よりもっと狭かったです。自分の記憶の中の米子市と重なる所があります」とのことです。
今回で予定していた資料の調査が終わらなかったので、来週また米子市立山陰歴史館にお邪魔させていただくことになりました。米子市立山陰歴史館のみなさま、御協力ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

(写真1)米子市立山陰歴史館運営委員も務める岩佐委員

(写真2)田村委員
県史編さん室
公文書館 2013/01/31
in 県史編さん室,調査
2012年12月25日
平成24年12月12日(水)、民俗部会は後醍醐天皇伝説に関する民俗調査を実施しました。
今回調査したのは、大山町鈑戸(たたらど)にある王身代(おうしんだい)家です。王身代家の先祖は、糟谷(かすや)九郎左衛門という人物で、名和長年(なわながとし)の妹婿でした。その縁で、名和長年とともに1333(元弘3 / 正慶2)年の後醍醐天皇の隠岐島脱出と京への移動を影武者として助け、その功績から王身代という姓を賜ったと伝わる旧家です。
今回は、王身代家の由緒、行事、また鈑戸集落の両墓制について聞き取り調査を実施しました。
調査に御協力いただいた、王身代長光様に御礼申し上げます。

(写真1)雪に覆われた鈩戸集落付近

(写真2)王身代家の門

(写真3)王身代家の家紋。名和長年一族の証しである帆掛け船である

(写真4)王身代家の屋敷南側には後醍醐天皇が休んだという天皇屋敷と呼ばれる林がある
県史編さん室
公文書館 2012/12/25
in 県史編さん室,調査
2012年12月25日
平成24年12月20日、清水専門員が大山町の資料調査を行いました。今回、清水専門員が選んだ資料は以下の2点でした。
まずは、名和村への移住計画を記録した資料です。昭和5年のロンドン海軍軍縮条約の締結を受け、呉(くれ)海軍工廠(こうしょう)は人員整理が行われました。そして職員、家族は当時の名和村に移住することとなります。この移住計画の流れがわかる資料が見つかり、「新鳥取県史資料編の有力な掲載候補になります!」と清水専門員は熱く語っています。
次は、食糧増産のための大山山ろくの開拓計画を記録した資料です。今回の資料から、戦時中に満蒙開拓青少年義勇軍もこの計画に投入されていたことがわかりました。戦後は、「平和国家建設」とスローガンを変えながら、県もかかわっていきます。戦中から戦後にかけて大規模に進められた開拓計画の資料が見つかり、清水専門員に笑顔がこぼれます。資料ならびに会議室を提供してくださった大山町役場総務課の皆様に御礼申し上げます。

(写真1)資料調査中の清水専門員

(写真2)御来屋港と美しい日本海を見下ろすことができるすてきな会議室をお借りしての資料調査となりました
県史編さん室
公文書館 2012/12/25
in 県史編さん室,調査
2012年12月21日
平成24年12月21日、余井(よい)古墳鉄器実測の最終日を迎えました。協力いただいた渡瀬調査員とは今日でお別れとなります…。「こんなにたくさん実測することは大学ではないので、とても大変で、とても勉強になった一週間でした。」とのことです。
一週間、若い研究者の成長を手助けした湯村専門員は、「よかったら、来年も県史編さん室に勉強に来い!」と声をかけておられました。そしてそんな二人を岡村県史編さん室長があたたかく見守ります。

(写真1)絶対、実測を全部おわらせる!とがんばる渡瀬調査員

(写真2)渡瀬調査員(左)と声をかける湯村専門員(右)
そして二人を見守る岡村室長(奥)
県史編さん室
公文書館 2012/12/21
in 県史編さん室,調査
2012年12月18日
平成24年12月17日から余井(よい)古墳の鉄器実測が始まりました。
今回の実測にはなんと岡山大学院生・渡瀨健太氏に協力いただいております。17日は鎌(かま)、18日は鏃(やじり)のトレース図を作成されるそうです。「17日から21日までの一週間、精一杯がんばります!」とのことです。
湯村専門員は、渡瀬調査員の真剣に取り組む様子に全国をまわって遺物の実測をしていた頃の自分を思い出したそうです。一週間だけの新メンバー加入に、県史編さん室一同大喜びです。

(写真1)トレース図作成中の渡瀬調査員(横から)

(写真2)実測中の渡瀬調査員(正面から)
県史編さん室
公文書館 2012/12/18
in 県史編さん室,考古
2012年12月18日
6回目の境港市史編さん室資料調査を12月13日に行いました。9月から始まったこの調査もなんと今回が(一応)最後です。
この日は3か月ぶりに石田委員が参加してくださいました。今回、石田委員の興味をひいたのは、戦後すぐの婦人会メンバー募集のチラシです。戦時中は一般市民に戦時体制を徹底させたり、戦争協力を呼びかけるのに利用された婦人会ですが、「戦後は民主主義の徹底に利用されているんだなあ。国の発想は変わってないんだなあ」との感想をお持ちでした。これから戦中戦後でメンバーは変わったのか、調べてみたいそうです。
前回に引き続きお忙しい中、時間をつくって岸本委員が参加してくださいました。岸本委員は、『戦時中の映画上映会のお知らせ』という文書が興味深かったそうです。「戦時中の映画は、他の時代には見られないようなものばかりです。もちろん戦争協力の呼びかけが目的の映画ですが、独特の魅力があるようです。やみつきになる人もいて、戦時中の映画に特化したデーターベースもあるくらいです」とのことでした。
最後の調査には西村委員も参加してくださいました。西村委員は戦時中の県と市町村の担当者の事務連絡つづりがおもしろかったそうです。兵事事務でどんなことが行われていたのか、具体的にわかる良い資料だそうです。

(写真1)本務は県立博物館学芸員の石田委員

(写真2)2回連続で参加してくださった岸本委員

(写真3)最後の調査に駆けつけてくださった西村委員
県史編さん室
公文書館 2012/12/18
in 県史編さん室,調査
2012年12月17日
公文書を初めとする大量の紙資料を保存する当館ですが、これらの資料には紙の破れや汚れ、酸性化による劣化など、様々な問題があります。劣化の著しいものを専門業者に委託して補修を行ってきましたが、簡易なものについては、職員で補修するように準備を進めてきました。
技術の習得のために、資料修復家・秦博志(はたひろし)さんの工房(南部町阿賀)で、資料修復の技術について学びました(2012年7月2日付ブログ参照)。作業用の道具も入手し、このほど作業を開始しました。
撮影した当日(12月14日)は、秦さんにご来館頂き、再度ご指導をいただきました。今後は、専門業者に委託する修復と職員による簡易修復によって、当館が所蔵する大切な資料を後世に伝えていきたいと思います。

(写真1)破れ等のある紙資料を和紙で繕い、欠損部の「補紙」を行います

(写真2)利用した専用糊を乾かすために、最後にアイロンを当てます
公文書担当
公文書館 2012/12/17
in 県史編さん室,公文書担当