2019年3月4日
平成31年2月21日(木)、公文書館会議室において、全林野労働組合制作映画「山の合理化 軌道」の上映会を開催しました。
この映像は、沖ノ山森林鉄道(智頭町)での森林伐採、運搬などを撮影したもので、森林鉄道が廃線になる前年の昭和38(1963)年に撮影されました。映像には、智頭駅での貨車への木材積込み、木の伐採、トロッコ(山トロリー)への伐採木の積み込み、集積場への搬送・積み下ろし、事務所の様子などが、33分にわたって撮影されています。
音声もありましたが現存していないことから、このたび映像の寄贈を受けた公文書館に、関係者11名が集まり、座談会形式の上映会を行いました。その様子は了解を得た上で録音させていただきました。2時間にわたる上映会では、映像の迫力に驚きの声が上がり、撮影場所や作業の様子について熱心な議論が交わされました。
関係者の皆様、ありがとうございました。

(写真1)上映前の説明の様子

(写真2)上映後の議論の様子
公文書担当
公文書館 2019/03/04
in 公文書担当,講座などのイベント
2019年2月5日
平成31年2月1日(金)、新鳥取県史編さん委員会考古部会は、公文書館会議室にて古墳測量図検討会を開催しました。これは、これまで県史編さん事業における古墳測量で作成した県内主要古墳18基の測量図について検討するもので、高田部会長をはじめ県内の考古学研究者、自治体担当者など9名が参加しました。
検討会では、それぞれの古墳について形態、規模、問題点などについて検討し、意見交換を行いました。検討結果は平成31年度刊行予定の『新鳥取県史 資料編 考古2 古墳時代』の編集に反映されます。

(写真1)古墳測量図検討会の様子

(写真2)検討された古墳測量図の写真
県史編さん室
公文書館 2019/02/05
in 会議など,県史編さん室,考古
2018年12月27日
平成30年12月26日(水)、平成30年度 第2回 鳥取県新鳥取県史編さん委員会を開催しました。
公文書館会議室で行われた委員会には、7名の委員に御出席いただき、平成30年度事業の実施状況について報告を行った後、平成31年度事業や資料編刊行後に必要な事業等について協議しました。

(写真1)編さん委員会での協議の様子

(写真2)開会の挨拶をする田中公文書館館長

(写真3)池内委員長(近世部会)

(写真4)坂田副委員長(民俗部会)

(写真5)高田委員(考古部会)

(写真6)秋山委員(古代中世部会)

(写真7)小山委員(現代部会)

(写真8)井上委員(県総務部長)

(写真9)森田委員(県教育委員会次長)
県史編さん室
公文書館 2018/12/27
in 会議など,県史編さん室
2018年12月7日
平成30年12月3日(月)、平成30年度 第2回 民俗部会を米子市の西部総合事務所会議室で開催しました。
会議では、平成30年度事業の進捗状況を報告し、『新鳥取県史 民俗2 民具編』の編さんや、刊行事業終了後の取り組みなどについて協議しました。

民俗部会での協議の様子
県史編さん室
公文書館 2018/12/07
in 会議など,県史編さん室
2018年11月22日
平成30年11月15日(木)、平成30年度 第2回 考古部会を開催しました。会議では、平成30年度事業の進捗状況を報告し、平成31年度事業及び『新鳥取県史 資料編 考古2 古墳時代』の編さんや、刊行事業終了後の取り組みなどについて協議しました。

考古部会での協議の様子
県史編さん室
公文書館 2018/11/22
in 会議など,県史編さん室
2018年11月6日
平成30年10月23日(火)、平成30年度 第2回 近世部会を開催しました。会議では、事業の実施状況について報告し、平成30年度刊行予定の『新鳥取県史 資料編 近世6 因府歴年大雑集』の記事、掲載方法等について協議しました。
また部会終了後、資料編掲載資料の検討会を実施しました。

近世部会での協議の様子
公文書館 2018/11/06
in 会議など,県史編さん室
2018年9月19日

(写真1)挨拶する平井伸治知事

(写真2)講演する松岡氏

(写真3)対談する加藤氏(左)と松岡氏(右)
公文書館
公文書館 2018/09/19
in 公文書担当,講座などのイベント,展示
2018年9月18日
9月12日は、「とっとり県民の日」です。明治14(1881)年9月12日に鳥取県が島根県から分かれ、再置された日を記念して、平成10年6月に制定されました(制定までの経緯は、第148回県史だよりに詳しく解説されています)。
鳥取県立公文書館では、鳥取県誕生・併合・再置の歴史について、小・中学生から大人まで楽しめる資料を毎年紹介しています。今年は、場所を県庁ロビーに移して展示しています。
平成30(2018)年9月12日、久松小学校6年生の児童45名の皆さんが「鳥取県の誕生とその魅力」について勉強するため、県庁を訪問しました。当日は、当館の伊藤康専門員による解説を聞き、鳥取県と島根県の併合や再置の歴史を学びました。
児童からは、「少し難しかったけれど、鳥取県と島根県が一緒になっていた時期があることが分かった。」「いつ鳥取県が島根県と一緒になり、いつ離れたか年号が言えるようになった。」などの声が上がり、鳥取県の歴史について理解が深まったようでした。
久松小学校6年生の皆さん、担任の先生、おつかれさまでした。

(写真1)田中公文書館長のあいさつ

(写真2)伊藤専門員の解説を聴く久松小学校6年生
公文書館
公文書館 2018/09/18
in 公文書担当,講座などのイベント
2018年9月18日
平成30年9月8日(土)、鳥取県立公文書館および県立図書館で開催中の明治150年特別企画展「明治時代の鳥取県―維新から大正改元までの記録―」のギャラリートークを開催しました。参加者は30名でした。
「鳥取県において、明治とはどのような時代だったのか」をテーマに、展示の見どころや資料の詳しい解説を伊藤康専門員が行いました。
公文書館では、明治初期の神社絵図や明治40年代に撮影された県内名所・旧跡の写真などの視覚的資料、さらに明治期における鳥取県の代表的な勧業として、稲作とたたら製鉄を取り上げ、当時の器械や製品を展示しています。
中でも、約100年前に製造された玉鋼を見た参加者は、今でもその輝きが失われていないことに驚きを見せていました。

(写真1)玉鋼を見る参加者
図書館では、明治維新から大正改元までの貴重な文献史料、今から135年前に発行された『山陰隔日新報』(現在の「新日本海新聞」の起点となる新聞)をはじめ県内の新聞、そして鳥取県ゆかりの政治家3人(松田道之・山田信道・岡崎平内)の肖像や書軸などを展示しています。
参加者は、県内外からお借りした明治期の貴重な資料の数々に見入っていました。

(写真2)県立図書館でのギャラリートークの様子
次回のギャラリートークは、10月7日(日)午後1時30分から開催予定です。
公文書館
公文書館 2018/09/18
in 公文書担当,講座などのイベント
2018年9月11日
データ集の県史編さん室作成データのなかにある「戦後新聞記事見出し一覧」について、これまでPDFでの提供でしたが、キーワード検索できるようになりました。
なお、記事本文は鳥取県立図書館で閲覧できます。
戦後新聞記事見出し一覧のページ

検索結果の一例(「進駐軍」で検索)
公文書館 2018/09/11
in 県史編さん室,公文書担当