防災・危機管理情報


 学校の行事や学校生活の様子をご紹介します。
  

令和7年度 学生自治会交流会 New!

5月1日に学生自治会交流会が行われました。3学年混合チーム対抗で学生自治会が企画したクイズ大会をして盛り上がりました。1年生は先輩との交流で始めは緊張していたようですが、2年生や3年生から授業や学校生活のことを聞くことができ、交流会が終わるころには笑顔も多くみられました。

学生自治会交流会1

学生自治会交流会2

令和7年度 避難訓練 New!

5月1日に地震による火災を想定して防災訓練を行いました。ヘルメットを装着し、学生は教員の誘導のもと屋外に避難しました。消防庁の動画チャンネルを視聴して、消火器の使用方法についても確認しました。

避難訓練1

避難訓練2

令和7年度 宣誓式 New!

4月25日に宣誓式を行いました。2年生29名が宣誓式を迎えました。ナイチンゲール誓詞を朗読し、看護師になる決意をあらたにしました。

宣誓式1

宣誓式2

 

 

学内演習(小児看護援助論1)

紙上事例をもとに、子どもの病室や、ベッド周辺の環境に潜む危険を予測する学習をしました。自分の観察力を知ることができるとともに、グループワークをとおして、様々な観察の視点や考え方があることを学びました。

””

””

看護実践(臨床看護総論2)

臨床判断能力を養うため、紙上事例から今後患者に起こりうることを予測し、患者の状態に合わせた日常生活援助についてグループで検討しました。教員が患者役を行い、状況によって変化する患者の状態を見極め、実施した援助をグループで振り返り学びを深めました。

""

""

地域・在宅看護論実習1(災害救護訓練)

鳥取砂丘コナン空港で行われた災害救護訓練に参加しました。要救護者の疑似体験を通し、災害救護訓練について学びました。

学生の声

・災害救護活動の場では、知識と予測する力が大切になる。知識と経験から正しく理解し、予測して優先順位を決めていかないといけないと思った。

・同じ職種でも所属する組織が違う中で、同じ方向を向いて活動するので、コミュニケーション能力や協調性などの技術が必要だと思った。

””

 

学内演習(地域・在宅看護援助論3)

科目「地域・在宅看護援助論3」では、事例に合わせた援助をグループメンバーで考え、療養者役の学生に援助を実施します。自宅にある物を活用し、援助の道具として使用しています。ベッド上で行う洗髪では、蓋に複数の小さな穴をあけたペットボトルを準備し、お湯がシャワーのように出る工夫をしました。

""

学内演習(看護基本技術1)

科目「看護基本技術1」では、感染予防やボディメカニクスに関する知識を習得した後、実際に衛生的手洗いや体位変換、車いす移乗等の演習を行います。写真は、感染予防の技術演習の一場面です。手術や医療処置のときに使用する滅菌手袋の着け方、滅菌した医療器械を無菌操作で取り扱う練習をしています。

””

””

講義(小児看護学)

科目「小児看護学概論」では、子どもの特徴や成長発達を理解し、保健医療の動向を総合的に学習していきます。学習のまとめとして、子どもと家族を取り巻く社会について、法律や施策、理論の視点からグループ発表をします。

””

講義(情報科学)

科目「情報科学」では、将来看護師として必要となる問題解決ツールにICTを活用するための、基礎的な技能を学びます。また、情報を安全に扱っていくための視点も養っていきます。インターネットの活用について個人レポートを作成したり、アンケート結果をグラフや表にまとめてグループ発表をします。

""


最後に本ページの担当課    鳥取県立鳥取看護専門学校
    住所 〒680-0901
             鳥取県鳥取市江津260
    電話  0857-29-24070857-29-2407    
    ファクシミリ  0857-29-2407
    E-mail  to_kango@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000