令和2年度「とっとりIoT推進ラボ総会」を、下記の通り開催いたします。
技術の進展により大きく変わりゆく社会の今後を知る機会として、IoT・AI・5Gなど新たな技術をビジネスに役立てるきっかけ作りとして、是非とも御活用ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
セミナーチラシ (pdf:933KB)
開催概要
日時 |
令和3年2月25日(木) 午後1時~午後4時
|
形式 |
Zoomによるオンライン形式(お申し込みをいただいた方にURLをお送りします。) |
定員 |
先着100名
※2月24日(水)までにページ下部のお申込みフォームよりお申込みください。
※ラボ会員以外の方も含め、どなたでもご参加いただけます。 |
参加費 |
無料
|
スケジュール
時間(午後)
|
演題
|
登壇者
|
1時00分~
1時10分 |
開会 |
|
1時10分~
2時10分 |
基調講演
「デジタルテクノロジーで社会とビジネスはどう変わるのか」
-鳥取県におけるDXへの期待-
|
株式会社企(くわだて) 代表取締役、慶應義塾大学大学院 特任准教 クロサカ タツヤ氏
|
2時10分~
2時50分 |
特別講演1
「Internet of ROBOTIC Things
~人と能動的に繋がるモノたちの世界~」
|
慶應義塾大学 教授 高汐 一紀氏
|
3時00分~
3時30分
|
特別講演2
「スポーツ由来のIoT技術を用いた働く 現場のDX事例」
|
株式会社アシックス 事業推進統括部インキュベーション部 IoTインキュベーションチーム マネージャー 坂本 賢志氏 |
3時30分~
3時40分 |
県内におけるローカル5G実証プロジェクトについて
|
中海テレビ放送株式会社 取締役 技術部長 河上 東氏
鳥取県商工労働部産業振興課
|
3時40分~
3時50分 |
令和2年度とっとりIoT推進ラボ活動報告等 |
鳥取県商工労働部産業振興課 |
3時50分~
4時00分 |
県内事例紹介
・「電源トレーサビリティシステムの開発」
株式会社アクシス
|
株式会社アクシス |
4時00分 |
閉会 |
|
講師

株式会社企(くわだて)代表取締役
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授
クロサカ タツヤ氏
1999年慶應義塾大学大学院修士課程修了。三菱総合研究所を経て、2008年に株式会社 企 (くわだて)を設立。通信・放送セクターの経営戦略や事業開発などのコンサルティングを行うほか、総務省、経済産業省、内閣官房、OECD(経済協力開発機構)などの政府委員を務め、政策立案を支援。2016年からは慶應義塾大学大学院特任准教授を兼務。IoT推進コンソーシアム・データ流通促進WG委員。近著『5Gでビジネスはどう変わるのか』(日経BP刊)。
|

慶應義塾大学 環境情報学部 教授
高汐 一紀氏
1995年、慶應義塾大学大学院工学研究科にて博士(工学)を取得。電気通信大学助手、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科助教授、同大学環境情報学部准教授を経て現職。主に、分散実時間システム、ユビキタスコンピューティング、ソーシャルロボティクス、共発達ロボティクス、ヒューマンロボットインタラクションなどの研究に従事。IEEE、ACM、情報処理学会、電子情報通信学会各会員。電子情報通信学会では、クラウドネットワークロボット研究会研究専門委員会委員長を務める。 |

株式会社アシックス 事業推進統括部 インキュベーション部 IoTインキュベーションチーム マネージャー
坂本 賢志氏
2006年、自動車関連の企業から(株)アシックス スポーツ工学研究所に転職。バレーボールシューズやテニスシューズ、ハンドボールシューズといったコート競技向けシューズの研究開発に従事。専門は振動工学、着地時のシューズ緩衝性の研究とその知見を取り入れたシューズ構造の実装。
2014年、経営企画室に異動、スポーツウェアラブルデバイスの事業化や衛星測位技術を活用したスポーツサービスの開発を担当。
2018年、再びスポーツ工学研究所に異動、スポーツIoTを用いたサービス/商品の研究開発を担当
2020年、事業推進統括部インキュベーション部にてスポーツIoT技術「TUNEGRID」の事業化を担当。現在に至る |
参加方法
下記お申込みフォームより、お申し込み下さい。
※「お申込みフォーム」がご利用いただけない方は、sangyou-shinko@pref.tottori.lg.jp まで、(1)ご所属、(2)ご氏名、(3)連絡先(TEL・E-mailアドレス)をお送りください。
定員に達するまで、先着順でのご参加とさせていただきます。定員に達し次第募集を終了とさせていただきます。
定員:100名
お申込期限:2月24日(水)まで
参加費 無料
対象:どなたでもご参加いただけます。
お申込みフォーム:https://forms.gle/A1urmDc5wrHiPVRE7
※お申込みにはGoogleフォームを使用しています。
主催
鳥取県、
とっとりIoT推進ラボ
問合せ
〒680-8570 鳥取市東町1-220
鳥取県商工労働部産業振興課 先端技術推進担当
電話 0857-26-7564
ファクシミリ 0857-26-8117
電子メール sangyou-shinko@pref.tottori.lg.jp