洗濯ばさみを付け外しする遊びは、指先の感覚や指先を使う動作の発達を促します。おうちでも簡単に作れる教材ですので、ぜひ、試してみてください。
![カニの写真](/secure/1194901/kani.jpg) |
![クラゲの写真](/secure/1194901/kurage2.jpg) |
カニ
|
クラゲ
|
![タコの写真](/secure/1194901/octo2.jpg) |
![トンボの写真](/secure/1194901/tonbo2.jpg) |
タコ
(エルマーを利用する
お子さんのおばあ様が
手作りした教材)
|
トンボ
(同左)
|
ボタンがうまくとめられなくて困っているお子さんは多いですね。
自分の服のボタンをとめることは、見にくいところの動作なので、まずは、見えるようにして練習するのがポイントです。
大きめのボタン、穴の大きいボタンから始めて、少しずつステップアップしていき、自分の服のボタンがとめられるように導いてあげましょう。
![おにぎりの写真](/secure/1194900/onigiri.jpg)
|
おにぎり
|
![赤リンゴ](/secure/1194899/apple.gif)
![赤リンゴ小](/secure/1194899/apple.gif)
![青りんご](/secure/1194899/aorinngo.gif)
みなさんは、上の絵をどんなことばで表現しますか?
小さいお子さんは、まず、「りんご」という物の名前を覚えて、次に「大きい方、小さい方」などの二つの物の違いを比べることばを覚えます。さらに次には、「赤色の、緑色の」や「食べ物」など、その物が持っている性質や特徴のことばを覚えていきます。
一つの「物」でも、いろいろなことばで表現できますね。
自閉症スペクトラム障がいの特徴があるお子さんは、一つの物事に対して、いろいろな聞き方をされることが難しいようです。
以下のような分類の教材で、ことばの理解を確実にすることをねらいます。
![色](/secure/1194899/iro.jpg) |
![大きい小さい写真](/secure/1194899/img_0351.jpg)
|
色で分ける
|
大きい小さいで分ける
|
![形で分ける写真](/secure/1194899/img_0340.jpg) |
![色形の写真](/secure/1194899/irokatati.jpg) |
形で分ける
|
色と形で分ける
|
エルマーを利用されている保護者が家庭で作られた教材をご紹介します。
![ハート](/secure/1194899/img_3486.jpg)
|
エルマーの勉強場面を見学された保護者が、
教材を手作りして家庭で実践されました。
ハートの形が好きなお子さんです。 |
生活に活かすマトリックス
→![時間割の写真](/secure/1194898/jikanwari.jpg)
マトリックス(縦と横の関係性:認知) 時間割やカレンダーの理解へ(生活)