参加者の皆様は、以下の資料等をダウンロード・印刷の上、協議会に御参加ください。
※資料等は、本協議会のみに使用し、録画や転載・引用等は御遠慮ください。
※掲載の資料は、協議会終了後削除しますので、御承知ください。
資料(1)協議会レジュメ(pdf:158KB)
資料(2)説明「鳥取県の幼児教育推進とめざす方向性」 (pdf:1820KB)
鳥取県幼児教育センター
資料(3)【共通協議主題】
○実践発表 (pdf:2888KB)
「“支え合い・ともに伸びる鹿野っ子!”をめざして
~幼児教育と学校教育15年間の学びをつなぐ~」
鳥取市立鹿野幼児センターこじか幼稚園 副園長 石井由美
資料(4)○指導助言・講義 (pdf:4679KB)
「『幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会』における議論等を踏まえ、
幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進について」
文部科学省初等中等教育局幼児教育課幼児教育調査官 横山真貴子 氏
資料(5)【協議主題2】
○実践発表 (pdf:400KB)
「指導計画の作成、保育の展開、指導の過程の評価・改善について」
認定こども園鳥取第三幼稚園 教務主任 花岡佑子
資料(6)○指導助言・講義 (pdf:2933KB)
「指導計画の作成、保育の展開、指導の過程の評価・改善について」
高知学園短期大学幼児保育学科 副学長・教授 山下文一 氏
資料(7)○zoom接続について (pdf:301KB)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、サテライト会場での参加は中止とさせていただきます。
参加者の皆様は、以下の研修資料等をダウンロード・印刷の上、研修に御参加ください。
※研修資料等は、本研修会のみに使用し、録画や転載・引用等は御遠慮ください。
※掲載の資料は、研修会終了後削除しますので、御承知ください。
資料(1)研修会レジュメ (pdf:156KB)
資料(2)説明「鳥取県の幼保小連携・接続の現状及び方向性」 (pdf:4740KB)
鳥取県幼児教育センター
資料(3)講義・演習「遊びを通して学ぶとは」 (pdf:3267KB)
名古屋学芸大学 教授 津金美智子 氏
資料(4)講義・演習「幼児期の育ちと学びを小学校での学びにつなぐ」 (pdf:3609KB)
国立教育政策研究所教育課程調査官・文部科学省教科調査官 齋藤博伸 氏
資料(5)Zoom接続について (pdf:395KB)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、サテライト会場での参加は中止とさせていただきます。
鳥取県では、令和3年10月に県内すべての幼稚園・幼保連携型認定こども園・保育所(園)、地域型保育事業所、届出保育施設及び小学校・義務教育学校を対象に「幼児教育調査」を実施しました。前回の調査は平成28年9月に実施しており、5年ぶりの調査となります。
調査結果をお知らせしますので、県内の園と小学校等との連携・接続推進並びに研修の充実・幼児教育の質の向上等に御活用ください。
〇令和3年度幼児教育調査結果(pdf:2306KB)
〇園用調査票(pdf:620KB)
〇小学校調査票(pdf:322KB)
【参考】
○平成28年度幼児教育調査結果(pdf:1845KB)
鳥取県内の各園や小学校等において、「組織」・「人」をつなぎ、そして接続カリキュラムの編成・実践など「教育」をつなぎながら、各小学校区で連携・接続の取組が進められています。
幼保小の円滑な接続をめざす3つの「つなぐ」
<キーワード>
○組織をつなぐ…園・小学校等・市町村保育担当課と教育委員会がつながる
○人をつなぐ…園児・児童・教職員・保護者・市町村担当者等がつながる
○教育をつなぐ…教育課程等のカリキュラム・教育内容がつながる
この取組をまとめた【幼保小接続リーフレット(R4.2)】を作成しました。このリーフレットの中にも掲載しておりますが、幼保小接続に向けてのお役立ち情報を掲載しております。詳しい資料等は、以下のとおりです。

お役立ち情報
<研修会等で活用できるワークシート等>
※ダウンロードして、研修会の内容に合わせ自由に加工して、ご活用ください。
・ワークシート(「育みたい資質・能力」のベン図)(docx:24KB)
・ワークシート(幼児期の終わりまでに育ってほしい姿)(doc:60KB)
<県内実践事例紹介>
・交流実施計画(R3琴浦町)(pdf:450KB)
・ドキュメンテーション(鳥取大学附属幼稚園)(pdf:311KB)
・接続カリキュラム(R3北栄町)(pdf:806KB)
・接続カリキュラム(R3琴浦町)(pdf:212KB)
<幼保小連携・接続に関する資料>
・資質・能力の三つの柱に沿った、幼児教育において育みたい資質・能力の整理イメージ(pdf:213KB)
(「中央教育審議会教育課程部会幼児教育部会」資料)
・生活科における教育のイメージ(pdf:170KB)
(「中央教育審議会教育課程部会生活・総合的な学習の時間」WG資料」)

幼保小接続リーフレット
幼保小接続リーフレット(pdf:2281KB)
(観音開きの8ページのリーフレットのため、A4サイズ両面印刷後、左からP.4・P.5・P.6・P.7の順に貼り合わせてご活用ください。)
○県内全園・全小学校等に配付しております。印刷してご活用ください。
本キャリアガイドラインは
、鳥取県の保育者一人一人が、日々の保育実践を主体的・協働的に楽しみながら、自らめざす将来像を描き、その実現に向けた資質・専門性の向上、キャリアアップに取り組んでいくことを願って作成しました。指標とするガイドライン・ステージを以下の3種類に分けております。各市町村や法人内、各園において、採用年数に限らず、保育経験年数や園における職務内容等に応じてご活用ください。
○「鳥取県保育者キャリアガイドライン」
・リーフレット(全指標)(pdf:11056KB)
・正規職員用(pdf:1007KB)
・管理職用(pdf:1101KB)
・専門職員・臨時職員(パート職員も含む)用(pdf:1082KB)
めざす幼児の姿「遊びきる子ども~遊びを通した育ちと学びを未来へつなぐ~」
鳥取県教育委員会では、このたび、「鳥取県教育振興基本計画」の改訂
の趣旨を踏まえ、本県幼児教育の方向性や取組を示す「鳥取県幼児教育振興プログラム(第2次改訂版)」を策定しました。本プログラムは、幼児教育の重要性が注目される中、本県の幼児教育はどうあるべきかを明確にし、今後の幼児教育の指針として提案するものです。市町村及び幼児教育・小学校関係者等、多くの皆様にご理解いただくとともに、本県幼児教育の振興にご活用ください。