東部通信

東部通信(令和4年度)

NO  主な内容 発行日 

 号外

その14

  • 東部教育局主催ワークショップ(社会教育)「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進に向けて」の内容紹介

令和5年2月15日

(pdf:759KB)

 号外

その13

  • 東部教育局主催ワークショップ(特別支援教育)「将来の自立と社会参加の実現に向けて」の内容紹介

令和5年2月6日

(pdf:410KB)

号外

その12

  • 「特別支援教育の手引」を活用した特別支援学級の教育課程編成のポイント及び教科書選定の留意事項について

令和5年2月1日

(pdf:1337KB)

 175
  • 他県出身の新卒新採の教職員への支援・育成を
  • 県教育センターへの長期派遣事業を活用した人材育成・教育の充実
  • 慣れるから活かす~次のステージへ~ ICTを活用したとっとり授業改革推進事業研究発表会

令和5年1月6日

(pdf:600KB)

 号外

その11

  • 子どもたちの積極性や自尊感情を育てるCHACHACHAプログラムの実施

令和4年12月21日

(pdf:847KB)

 号外

その10

  • 児童生徒が主体的に学ぶための授業づくり

 令和4年11月18日

(pdf:652KB)

 号外

その9

  • 算数・数学の授業改善のポイント

令和4年9月26日

(pdf:585KB)

 号外

その8

  • 校内における環境調整の工夫~主体的な取組に

  つなげる「分かる」「できる」を促す支援~

令和4年9月6日

 (pdf:1647KB)

 174
  • 変化の速度が激しい教育現場の困難さを共有しながら
  • 2学期スタート、前期まとめの時期に再確認を
  • 育ちと学びをつなぐ
  • 児童生徒への適切な支援のために

令和4年9月1日

 (pdf:1399KB)

 号外

その7

  • 「隼に生まれ、育ち、暮らしてよかった!」

   隼地区公民館(八頭郡八頭町見槻中)

 令和4年7月1日

(pdf:625KB)

 173
  • 前向きに!ていねいに!ねばり強く
  • 子どもたちが生き生きと活躍する学級づくりのヒント!
  • 東部教育局主催ワークショップ・研修会のご案内
  • 転入・転出者の紹介
  • 東部教育局内の担当分掌を紹介します

 令和4年4月8日

(pdf:1716KB)


東部通信(令和3年度)

NO 主な内容  発行日 

 号外

その6

  • R3年度小学校算数単元到達度評価問題、

               B-PLAN実施校より

令和4年3月10日

(pdf:407KB)

 172
  • 義務教育9年間を見通した教科担任制の取組
  • ブレイクスルー
  • 要録を使って育ちをつなげよう
  • 動画で学ぼう!授業づくりのヒント
  • ふるさとキャリア教育モデル事業 八頭町の取組

令和4年3月1日

(pdf:3567KB)

号外

その5

  • 残り1か月、まとめをしよう大作戦!Part2

令和4年2月18日

(pdf:638KB)

 号外

その4

  • 残り1か月、まとめをしよう大作戦!Part1

令和4年2月15日

(pdf:615KB)

 号外

その3

  • 子どもたちの学びを止めない!

    ~すべての子どもに学びを保障する~

令和4年2月7日

(pdf:545KB)

 号外

その2

  • 子どもたちの学びを止めない!

    ~明日始まるかもしれない臨時休業に備えて~

令和4年1月26日

(pdf:607KB)

号外
  • 子どもたちの学びを止めない!

    ~ICT端末等を活用したオンライン学習~

令和4年1月24日

(pdf:534KB)

 171
  • 身に付けさせる力を明確にした授業改善に向けて
  • 絶対大丈夫
  • 使いながら英語を身に付けられる授業づくり
  • 『切れ目ない支援の実現』に向けた取組
  • 中学生トークプログラム

令和4年1月6日

(pdf:2388KB)

 170
  • 全校で取り組む情報モラル教育
  • 時代に乗り遅れない
  • 教育相談体制の充実に向けて
  • 地域の特色、人材を生かした取組
  • 給与・旅費事務の適正執行のために

令和3年11月1日

(pdf:2796KB)

 169
  • 職員同士の学び合い まずは使ってみよう
  • 学びと生活とを結び付けて
  • 「氷山モデル」を活用した個別の指導計画の充実
  • だれもが参加 みんなでつくる ふるさと大村
  • 「新 鳥取県教育委員会 業務改善プラン」

                が策定されました

令和3年8月27日

(pdf:2679KB)

 168
  • 自治的に問題を解決できる集団を目指して
  • 東部小学校教育研究会の発足
  • 一人一台端末を活用した授業
  • 学に向かうスタートカリキュラム
  • 信頼される教職員となるために

令和3年6月1日

(pdf:3011KB)

 167
  • 次代を担う教職員の育成
  • 教科書を開いてみましょう!
  • 東部教育局主催ワークショップ・研修会のご案内
  • 転入・転出者の紹介
  • 東部教育局の担当分掌を紹介します
令和3年4月8日

(pdf:1583KB)


東部通信(令和2年度)

  • 東部教育局では、学校に役立つ情報として年間6回、「東部通信」を園・学校と教育機関に配信しています。
NO  主な内容 発行日 
 166
  • つながりのある職員集団づくり
  • 子どもたちの将来のために
  • 学力向上を支える「家庭学習の質の向上」
  • 特別な支援を必要とする幼児児童生徒の引継ぎ
  • ふるさとキャリア教育モデル事業 八頭町の取組

 令和3年3月1日

(PDF2615KB)

 165
  • 「B-PLAN」を活用した全教員による授業づくり
  • 新しい学校の在り方を考える
  • 「とっとり学力・学習状況調査」について説明します
  • 小学校高学年における教科担任制について
  • 幼保小の円滑な接続をめざして
  • 多様な価値観に触れよう

 令和3年1月6日

(PDF1465KB)

 164
  • 職員が相談しあえる関係づくり
  • 国の少人数学級推進に向けて
  • 子どもたちの不安や変化を見逃さないために
  • 地域の力で子どもたちの成長を
  • 給与の確認をしましょう

 令和2年11月2日

(PDF1605KB)

 163
  • 家庭学習と授業で「学力向上」
  • 東部教育局の移転にあたって
  • 遊びきる子ども
  • 地域を愛する心を育てる
  • 教頭・教務の負担軽減のために

令和2年9月1日

(PDF1831KB)

 

 162
  • 思いを伝える発信力を育む「江山かがやき科」
  • 学校で学ぶことを通して
  • 学力向上を支える「家庭学習の質向上」
  • 「特別支援教育の手引」をご活用ください
  • コンプライアンス研修は自分の問題として

 令和2年6月1日

(PDF2558KB)

 161
  • 前に進む
  • 子どもの話の聴き方
  • ワークショップ・研修会のご案内
  • 転出者・転入者の紹介
  • 東部教育局の担当分掌

 令和2年4月7日.

PDF(1144KB)

  
  
  
  
  
  
  

最後に本ページの担当課    鳥取県教育委員会事務局 東部教育局
    住所  〒680-0061
             鳥取県鳥取市立川町六丁目176
    電話  0857-20-36600857-20-3660    
   ファクシミリ  0857-20-3673
    E-mail  tobukyoiku@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000