令和4年6月9日(木)から、古代山陰道の発掘調査を開始しました。
今年度は昨年度に引き続き、青谷西側丘陵の青谷大平(あおやおおひら)遺跡を調査します。青谷東側丘陵(養郷宮之脇(ようごうみやのわき)遺跡など)と青谷平野(青谷上寺地(かみじち)遺跡など)で確認された古代山陰道が西側丘陵へとどのように延びるのか、また、どのような構造をしているのかを解明することを目的としています。昨年度の調査では、古代道路に関わる可能性がある盛土遺構や溝が確認されており、古代山陰道の路線確定に向けて期待が高まります。
調査は10月上旬ごろまでの予定です。どんな発見があるのか、どうぞお楽しみに!

青谷大平遺跡調査風景

青谷上寺地遺跡の道路遺構と西側青谷西側丘陵
※古代山陰道を鮮明な画像により再現した「古代山陰道XR(クロスリアリティ)」(動画)を公開中!!
「古代山陰道XR」みどころポイント
近年、全国的な注目を集める古代山陰道。重要な発見が相次ぐ鳥取市青谷だけではなく、島根県出雲市の杉沢遺跡等でも丘陵尾根を1kmにわたって延びる大規模な道路遺構が見つかり、その重要性から平成30年に国史跡『出雲国山陰道跡』として指定されています。
その調査研究に携わった講師をお招きし、隣国の出雲における最新の古代道路研究から、青谷の古代山陰道について考える特別講座「古代山陰道を学ぶ」を開催します。どうぞ御参加ください!
申込先・申込方法・日程等の詳細はチラシ (pdf:109KB)を御確認ください。
1 日時:令和4年6月25日(土)午後1時30分から午後3時40分まで
2 場所:鳥取市青谷町総合支所 2階多目的ホール
(〒689-0592鳥取市青谷町青谷667)
※会場参加に加え、オンライン同時配信を実施します。
3 定員:会場参加 50名、オンライン参加 50名
※いずれも事前の申し込みをお願いします。
4 講師: 宍道年弘氏(荒神谷博物館企画監)

令和4年5月10日(火)・11日(水)に、令和4年度第1回「因幡国古代山陰道発掘調査委員会」を現地と鳥取市青谷町総合支所で開催しました。
今年度から、鳥取市教育委員会と鳥取市青谷町総合支所にも事務局に加わっていただき、新たな協力体制のもと、青谷地域の古代山陰道の調査研究を進めていくことになりました。
今回の委員会では、昨年度の第2回発掘調査委員会後に実施した追加調査部分の成果について現地で指導・評価いただいたほか、会議では今年度の事業計画、総括報告書の作成について御意見をいただきました。
東側丘陵の養郷狐谷(ようごうきつねだに)遺跡、養郷宮之脇(ようごうみやのわき)遺跡では、「古代山陰道の路線が確定したと考えてよい。」との御意見をいただきました。
西側丘陵の青谷大平(あおやおおひら)遺跡では、今年度実施予定の調査位置や調査内容について御意見をいただきました。

青谷大平遺跡の現地指導の様子
また、今年度は東側丘陵の調査成果をまとめた総括報告書の刊行を予定しており、その報告書の章立てについても検討いただき、委員からは「国史跡指定を見据え、報告書の最後に国史跡候補としての価値づけを記載した方がよい。」などの御意見をいただきました。
委員会でいただいた御意見をもとに今年度の発掘調査を進め、その成果については随時お伝えしますので、お楽しみに。

発掘調査委員会の様子
令和4年4月16日(土)午後の埋蔵文化財センターの特別開館に合わせ、「古代山陰道XR動画」を公開しました。来館者の方には実際にXRを操作していただき、古代山陰道の構造や周辺の景観を馬に乗った使者の目線で体感していただきました。
来館者の方からは、「とてもリアルな映像でビックリ!」「つづら折りなど古代山陰道のことがとてもよくわかった」「古代山陰道が造られた地形がよくわかる」などの感想いただき、とても好評でした。
「古代山陰道XR動画」は引き続き公開中です。ぜひ、御来館ください。
■「古代山陰道XR」の詳細はこちらをクリックしてください。
■QRコードはこちら→

公開の様子(1)

公開の様子(2)
鳥取県埋蔵文化財センターでは、令和元年度から行ってきた古代山陰道の発掘調査成果をもとに、奈良時代~平安時代の古代山陰道を鮮明な画像により再現した「古代山陰道XR(クロスリアリティ)」(動画)を作成しました!
今回作成した「古代山陰道XR」は、航空レーザー測量のデータをもとに、古代山陰道の地形(切通し、つづら折れ等)を復元したほか、発掘調査で確認された柳の並木や道路の側溝、条里地割などを再現しています。さらに、馬に乗って移動する使者の目線で、古代山陰道周辺の景観を360度見渡すことができるため、使者が古代山陰道を馬に乗って都に向かう様子をリアルに体感できます。
4月16日(土)は、当センターの特別開館(午後1時から午後5時まで)において、職員が来館者に動画の解説を行います。同時にYouTube版も公開。また、4月18日(月)以降は、平日午前9時から午後5時まで、当センター展示室において御観覧いただけます。
「古代山陰道XR」詳細・YouTubeはこちら→「古代山陰道XRみどころポイント」
この「古代山陰道XR」をぜひ御覧いただき、青谷の古代山陰道を体感していただければ幸いです。

古代山陰道XRの画像(YouTube版)
令和4年3月18日(金)から5月15日(日)まで島根県立古代出雲歴史博物館で企画展『出雲と都を結ぶ道-古代山陰道-』が開催されています。当センターで調査研究を進めている古代山陰道ですが、島根県古代文化センターでも近年、「山陰の古代交通」をテーマとした調査研究に取り組まれており、その研究成果を紹介する企画展です。
今回の展示では、青谷の古代山陰道の調査研究成果が紹介されるとともに、青谷横木遺跡から出土した『女子群像』板絵や木簡、人形(ひとがた)や馬形(うまがた)などの木製祭祀具といった当センター所蔵の出土品も展示されています。
会期中は関連講座も開催され、当センターの因幡国古代山陰道発掘調査委員会委員を務められている先生方をはじめとする著名な講師陣がご登壇されます(オンライン配信あり)。また、鳥取市青谷町養郷遺跡群と同様に丘陵を貫く道路遺構が見つかった、国史跡出雲国山陰道跡を歩くウォーキングイベントも行われます。
ぜひ、この機会に古代山陰道の最新の研究成果やその魅力に触れてみてはいかがでしょうか。詳しくは、下記、島根県立古代出雲歴史博物館のホームページをご覧ください。
