新型コロナウイルス感染症特設サイト タイトル

小児接種の概要

 

 小児(5~11歳)の方を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種を行っています。

 説明書を読んだり、かかりつけ医に相談するなどして、ワクチン接種について、お子様と一緒にご検討ください。

対象者

新型コロナワクチンの小児接種の対象は、原則、鳥取県内に住民登録のある5歳~11歳の方です。

※接種は強制ではありません。


特に接種をおすすめするかた

慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。

(※) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイト)

 

ワクチン接種の努力義務の適用(令和4年9月6日~)

オミクロン株流行下でのワクチンの有効性や安全性に関する新たな知見を踏まえ、令和4年9月6日から5歳から11歳のお子さまにも、これまでの「接種の推奨」に加え、予防接種法上の「努力義務」が適用されることとなりました。

 

ワクチン接種の「努力義務」とは?
  • 新型コロナウイルスワクチンの接種は、予防接種法上、感染のまん延防止のために緊急時に実施する予防接種に位置付けられており、国民は疾病予防のために接種を受けるよう努めることが求められています
  • 小児接種(5~11歳)が始まった当初は、小児におけるオミクロン株の感染状況が未だ確定的でないこと、安全性や有効性のデータが十分でないことから、努力義務の適用が見送られてきましたが、この度、新たな知見が集まったことから、小児接種も努力義務を適用する方針が決定しました。(「小児の接種の場合、保護者に対して接種を受けさせるよう努めること」とされています)

「努力義務」は「接種義務」とは異なり、接種に際し、個人の意思を反映できる制度です。最終的には、あくまでも、ご本人と保護者が納得した上でご判断いただくことになります。

  

接種するワクチン・回数・間隔

【初回接種(1・2回目)】

ワクチン 接種回数 1回目と2回目の
接種間隔
接種対象年齢
ファイザー社小児用ワクチン 2回 通常3週間 1回目の接種日に5~11歳(※)

※ 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

 

【追加接種(3回目以降)】 

令和5年3月8日から小児用オミクロン株対応ワクチンの接種が開始されました。
接種券をお持ちでない方は接種できません。
すでにお持ちの方は、お手持ちの接種券で接種できます。
※すでに3回接種された方には、次回接種用の接種券がお住いの市町村から届きますので、お待ちください。接種券の発行時期など詳細は、住民票のある市町村にお問い合わせください。

ワクチン 接種回数 3回目以降の接種間隔 接種対象年齢
ファイザー社小児用オミクロン株対応ワクチン 1回 最終接種から3か月以上 3回目以降の接種日に5~11歳

※ 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

 

●1回目と2回目の接種間隔
 通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

 

●3回目以降の接種間隔
 最終接種から3か月以上の間隔をあける必要があります。


〔他のワクチンとの接種間隔〕

▷他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。

▷前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。(インフルエンザワクチンを除く)

 

●小児接種の効果についてはこちらをご覧ください。

●小児接種の副反応についてはこちらをご覧ください。

 

 

  
  

接種を受けられる場所

県営ワクチン接種センター

県営ワクチン接種センターの詳細についてはこちらでご確認ください。

医療機関・各市町村の集団接種会場

医療機関や各市町村の集団接種会場を探すには、各市町村のホームページや広報誌等をご確認ください。
接種総合案内サイト「 コロナワクチンナビ(接種会場検索) 」もご活用ください。
  

接種を受けるための手続き

以下のような方法で接種を受けることになります。手続きは、保護者(親権者または後見人)の方とご本人(お子様)とご一緒に行ってください。

  1. 接種の時期より前に、市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。
  2. ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。(上記「接種を受けられる場所」を参照)
  3. 電話やインターネットで予約をしてください。

 


接種当日のご注意

 

  • お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
  • 当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。
  • 37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。予約先にお電話で取消のご連絡をお願いいたします。

 

  • 接種当日の持ち物

 ▷本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)

 ▷市町村より郵送されてきた封筒(接種券や予診票が送られてきた封筒)の中身一式

 ▷母子健康手帳

  子どものワクチン接種では、接種履歴を母子健康手帳で管理しているため、接種当日は可能な

    限り母子健康手帳をお持ちください。

 ▷おくすり手帳(普段から服用している薬がある場合)

  

 

  

 

担当課:新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム

 

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000