男女共同参画社会の実現に向け、県内で活動するグループ・企業・若者グループが自ら企画し、運営する講演会や学習会に対して、補助金を交付します。
令和5年度の事業について募集していますのでご活用ください。
補助金交付要綱 (pdf:207KB)
事業の内容
公開講座
「あの講師の話を聞きたい!」「皆にこの話を聞いてもらいたい!」そんな思いを形にしてみませんか?皆さんが自ら企画し開催される男女共同参画に関する講演会等で多くの皆さんに参加を呼びかけ、概ね30名以上の参加者が見込まれるものに対して、補助金を交付します。
研修支援講座
自治会、職場等の研修会や有志による学習会などで、男女共同参画について学んでみませんか?団体等で企画、実施される男女共同参画に関する学習会等で概ね10名程度の参加者が見込まれるものに対して補助金を交付します。
若者企画講座
若者の新鮮な感覚で、男女共同参画に関する講座を企画してみませんか?県内の大学や短期大学、専門学校、専修学校、各種学校等の学生さん及び、地域で活動する若者など3名以上のグループの企画による講演会やセミナーなど一般公開するもので概ね10名の参加者が見込まれるのもに対して補助金を交付します。
環境支援事業
県内で行われる男女共同参画に資する各種講演会やセミナー等において実施される託児サービスです。
※公開講座、研修支援講座、若者企画講座との併用も可能です。
調査研究等事業
男女共同参画推進のための意識調査、実態調査などで、調査研究の成果を県民に還元できるものが対象となります。
申請手続き
交付申請をされる場合は、次の点にご留意いただき手続きをお願いします。
1 事前協議と事前審査
鳥取県誰もが共同参画できる社会づくり計画に資する事業となるように、事前によりん
彩と協議が必要です。計画段階で、必ず事前協議をお願いします。
※平成30年度から電子申請ができるようになりました。
2 開催期日と交付申請
講座の種類によって異なりますが、開催予定日の1ヶ月から3ヶ月前の申請が必要です。
開催日直前の申請はお受けできませんので、受付時期を十分確認の上、期限を厳守して申請をお願いします。
3 申請書の様式
募集要項 (pdf:760KB) 重点目標 (pdf:522KB)
- 申請用紙(公開講座・研修支援・若者企画・環境支援・調査研究等)
※次の様式をダウンロードのうえご利用ください。
申請書(公開講座、研修支援、若者企画、環境支援)→ (doc:89KB)
実績報告書(公開講座、研修支援、若者企画、環境支援)→(doc:85KB)
調査研究等事業(申請書、実績報告書)→(doc:75KB)
https://s-kantan.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=1000
問合せ先
鳥取県男女共同参画センター 担当:澤田
〒682-0816 倉吉市駄経寺町212-5
電話 0858-23-3901
メール
yorinsai@pref.tottori.lg.jp
FAX 0858-23-3989
事業の名称
育休からの仕事復帰支援プログラム開発にかかる調査事業
団体名
TottoriMama’s
事業の目的
子育て中、育休中における不安を把握し、当該不安を払しょくするプログラムの必要性や実現可能性等を評価する。
アンケート結果やヒアリングをもとに行った調査の結果を次年度以降に育休から仕事復帰する方を対象としたプログラムに反映させる。
事業の内容
【調査対象】
子育て中、育休中の男女・事業所・育休からの仕事復帰を研究する大学
対象者が抱える不安の把握(インタビュー及びアンケートの実施)及びプログラム開発にかかる費用、スケジュール等の調査
【調査実施日】
令和4年9月から令和5年3月
調査報告書→(pdf:1601KB)
事業の名称
時代に先駆けた鳥取ゆかりの女性たち
団体名
鳥取県男女共同参画推進会議
事業の目的
時代に先駆けた鳥取ゆかりの女性たちの実態調査
事業の内容
【調査対象者】
県内19の市町村で、時代に先駆けた鳥取ゆかりの女性を調査する
・調査、データーのまとめ、展示、ポスターセッション、ワークショップを行い女性活躍の意義について話し合う
・調査分析、各種イベント、学習会等で活用
【調査実施日】
令和4年6月から令和5年3月
【調査報告書】
時代に先駆けた鳥取ゆかりの女性たち一覧→(pdf:329KB)
(1)その1→(pdf:2939KB)
(2)その2→(pdf:2015KB)
(3)その3→(pdf:2063KB)
事業の名称
若者の女性活躍推進についての意識調査
団体名
公立鳥取環境大学環境学部甲田研究室女性活躍推進プロジェクト
事業の目的
アンケート調査と文献調査を行い、若い世代の女性活躍についての考えの傾向を調べる。
アンケート調査を継続して行い、大学生の意識の変化を調べる。
事業の内容
【調査対象】
公立鳥取環境大学の学生113名へのアンケート調査の実施
鳥取市河原町にて、ハンター民宿という全国でも珍しい狩猟民宿の経営を通じて、地域活性化に活躍している女性へのインタビューの実施。
【調査実施日】
令和2年1月13日から3月25日
調査報告書→(pdf:1881KB)
「若者のデートDVの実態と防止啓発学習の効果と課題」についての調査結果
平成27年度よりん彩活動支援事業(調査研究等事業)を活用して実施された、「若者のデートDVの実態と防止啓発学習の効果と課題」についての調査結果ができました。
調査の名称
「DV・デートDVに関する実態調査」
~若者のデートDVの実態と防止啓発学習の効果と課題~
調査目的
第3次鳥取県男女共同参画計画の重点目標9「男女間における暴力を許さない社会づくり」に関し、「中学高校における人権教育、デートDV未然防止のための教育の実施」を取組の一つに掲げる鳥取県では、平成22年からはDV予防啓発支援員を養成し、主に高校生を対象としてデートDVの予防啓発を行ってきたところである。本調査は、デートDVの予防啓発活動開始から約5年が経過したことを踏まえ、これまでの啓発活動を検証し、今後の予防啓発がより効果のあるものとなることに寄与することを目的に実施した。
調査方法・対象・時期
県内の大学、専門学校等に目的・意義を文章、口頭で説明し協力をいただける大学・学校、教授・先生にアンケートを実施していただいた。また、就業している若者にも協力を得た。調査はアンケート用紙に記載、回収、アンケート用紙に記載、郵送にて回収、Webアンケートで行った。
調査対象 県内在住の20歳前後の男女
調査期間 平成28年1月1日~2月29日
実施団体
e・らぼ
倉吉市湊町454-12
E-mail:info@empowerment-labo.org
URL:http://www.empowerment-labo.org/
調査報告書
結果報告書 A4版 18ページ → pdf(1103KB)
問合せ先
e-らぼ 事務局
携帯090-9413-1455
ファクシミリ 020-4667-1141
URL http://www.empowerment-labo.org/
鳥取県男女共同参画センター よりん彩
電話 0858-23-3901
ファクシミリ 0858-23-3989