【調達公告】令和5年度「蟹取県ウェルカニキャンペーン」情報発信業務委託プロポーザル選考

令和5年度「蟹取県ウェルカニキャンペーン」情報発信業務委託に係る受託者を以下のとおり募集します。詳細については実施要領をご覧ください。

(受託者の募集及び審査会は終了しました。審査結果は以下のとおりです。)

  

プロポーザル選考審査結果について

令和5年度蟹取県ウェルカニキャンペーン情報発信業務について、公募型プロポーザル選考による委託業者選定に当たって審査会を開催したところ、その審査結果は次のとおりでした。

 

審査結果

順位 提案者 企画内容
(400点)
類似業務実績
(50点)
業務遂行体制
(25点)
効果測定
(25点)
合計
(500点)
順位点
1 株式会社中国四国博報堂岡山支社 353 40 19 17 429 5
2 A社 247 36 17 15 315 13
3 B社 203 28 16 14 261 15
4 C社 216 30 15 15 276 16

※評価点と順位点とで順位が異なる場合は、順位点の方法による順位を優先する。

 

(参考)審査会
日時:令和5年4月21日(金)10時20分から
場所:県庁第27会議室
委託上限額:16,000千円(消費税及び地方消費税の額を含む。)
契約期間:契約締結日から令和6年3月末日まで

 

実施要領等

業務概要

(1)業務の名称

 令和5年度蟹取県ウェルカニキャンペーン情報発信業務委託

(2)業務の目的

 本件業務は、全国における「鳥取県=カニ(蟹取県)」の認知度向上及び鳥取県への旅行需要を創出するため「蟹取県ウェルカニキャンペーン」を展開し、カニをはじめとする鳥取県の魅力を発信することで、観光誘客の促進を図ることを目的とする。

(3)業務の内容

 別添「仕様書」に基づき、以下業務を行う

 ア 全国的なメディア露出を目的としたPRイベント(都内)の実施

 イ 観光誘客及び県内周遊を促す施策の実施

 ウ キャンペーンのパンフレット等PRツール類の制作

 エ キャンペーン特設WEBサイトの制作・運用

 オ SNS広告の実施

(4)契約期間 

 契約締結日から令和6年3月31日まで

(5)委託上限額 

 金16,000千円(消費税及び地方消費税の額を含む。)

(6)募集方法

 公募型(参加資格要件を満たす者に広く企画提案を求める。)とする。この公募型プロポーザルに参加しようとする者は、令和5年3月29日(水)午後3時までに、別添「参加申込書」を電子メール又はファクシミリにより6の場所に提出すること。

 

業務の詳細な内容については、以下の添付ファイルを参照してください。

  

質問事項への回答

質問1

 プロポーザル審査会は、オンラインでの参加でも可能か 

回答

 今回は、対面での審査となっておりますので、オンラインでの参加はできません

質問2

 参加申込要件にある、「本件業務の企画書の提出日から遡って5年間の間に、国内大手企業又は観光庁等から、当該業務と同様のキャンペーン企画・運営業務の受注実績を有すること。」について、パートナー企業の実績でも良いか

回答

 実施要領、参加資格確認書にあるとおり、参加申込事業者に実績があることが必要です

質問3

 仕様書4(1)について、イベント実施を行う会場の管轄区の後援が必要となった場合(保健所など)も受託業者が申請を行うのか。

回答

 保健所等への申請も受託事業者での対応をお願いします。

 

質問4

 仕様書4(1)について、YouTube 等での配信の提案は可能か。

回答

 可能です。

 

質問5

 仕様書4(1)について、イベントの日付は契約期間内であれば 決定業者で決めて問題ないか。

回答

 県側出演者(知事等)の日程確保も必要なため、県と調整の上で決定していただきます。

 

質問6

 仕様書4(3)について、JR掲出用ポスターについて、地下鉄でも会場の沿線であれば掲出可能か。

回答

 ポスターについては、制作いただいたものを納品の上、県で掲出先を選定、配布します。
 なお、JR掲出用ポスターについては、JR西日本管内主要駅での掲出を予定しております。

 

質問7

 仕様書4(1)について、カニなどの試食を行う場合は、その場で生で食べられる事が条件か。
 (もし飲食ブースなどを立てる場合、保健所の兼ね合いで、簡易テントでは提供不可となる可能性が高いため。)

回答

 必ずしも生の状態で食べられることを条件とはしておりませんが、これまでの実績として
 出演者へのカニの試食の実施実績があります。

 なお、メディア発表会はメディア取材を想定したもので、一般客においでいただくイベントではありません。

 

質問8

 昨年度のメディア掲載件数(できればTVや新聞等毎)と広告換算値を教えてほしい。

回答

 メディア発表会の掲載実績は以下のとおりです。
 テレビ 5件
 新聞 15件
 ウェブ媒体 229件
 広告費換算合計 98,423千円

 

質問9

 昨年度のプレスリリースやニュースレターの本数と各テーマを教えてほしい。

回答

 メディア発表会への取材案内についてメディア関係者へのプレスリリースは1,447本出しています。
 この他事後リリースも実施しました。

 

質問10

 メディア発表会について、日程の制限、会場の立地的制限などはあるか。

回答

 県側出演者(知事等)の日程確保も必要なため、日程については県と調整の上で決定していただきます。
 会場については東京都内での実施を要件としていますが、効果的な露出が出来るような会場選定をお願いします。
 その他諸条件は仕様書の4(1)に記載のとおりです。

 

質問11

 企画書プレゼンテーション(審査会)実施方法について、コアメンバーのみ対面で実施し、それ以外のメンバーはオンラインで繋ぐといった開催形式は可能か。

回答

 今回は対面での審査を基本としてますので、県ではオンライン環境(Wi-Fiやディスプレイ等)の準備はしませんので、実施者の責任において対応をお願いします。
 なお、回線切断等のトラブルが生じても、プレゼンの持ち時間は変わりませんので、説明者や質疑応答に対応できる方は現地参加をお願いします。

 

質問12

 仕様書の4業務内容の(1)で<全国的なメディア露出を目的とした PR イベント(都内)の実施>とあるが、この露出には地方局も含まれるか。また、表現を首都圏から全国的に変更している意図はなにか。

回答

 主な対象としては首都圏メディアを対象としておりますので、在京の地方メディアも対象となります。
 より広く多くの媒体で取り上げていただき、多くの観光客の本県への誘客に繋がることを希望していますので、全国的な情報発信が可能な首都圏に所在する全国的メディアと記載しているものです。
 なお、仕様書4(1)については、基本的には昨年度と同様の記載としています。

  

最後に本ページの担当課    鳥取県 輝く鳥取創造本部 観光交流局 観光戦略課
   住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話 0857-26-72180857-26-7218  ファクシミリ  0857-26-8308
    E-mail  kankou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000