標準予防策・感染経路別予防策
標準予防策としてガウン(個人防護具)をどのように使い分けしたらよいでしょうか?
尿道留置カテーテル留置中の患者から基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)産生菌が検出された時の感染対策について、隔離の必要性や注意すべきことを教えてください。
洗浄・消毒・滅菌・再利用
透析室で使用する駆血帯の洗浄と消毒はどのように行うとよいでしょうか?
単包化されていないアルコール綿の使用期限およびその取り扱いについて教えてください。
気管内吸引用のチューブは1回ごとに廃棄した方がよいでしょうか?
環境管理 (廃棄物・清掃・リネン)
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)患者に使用したリネン類の洗濯はどのようにしたらよいでしょうか?
感染症別の対策(ノロウイルス感染症)
ノロウイルス感染症対策としての嘔吐物の処理方法について、夜間でスタッフが一人のときなどすぐに嘔吐物の処理ができない場合はどのようにしたらよいでしょうか? また、嘔吐物などで汚染したリネンは洗濯をするまでの間どのように保管したらよいでしょうか?
栄養室の職員がノロウイルス感染症に感染した場合に就業制限をどのように行えばよいでしょうか?
感染症別の対策(抗菌薬耐性菌(MRSAなど))
メチシリン耐性ブドウ球菌(MRS)や基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)産生菌が検出された患者の病室対応をどのようにしたらよいでしょうか?例えば、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)とMRSの患者を同室にしてもよいでしょうか?
感染症の診断
(検査診断)
職員に対するC型肝炎ウイルス(HCV)抗体検査実施の必要性と検査結果が陽性であった場合のフォローについて教えてください。
医療従事者に対する抗体価測定検査(小児ウイルス疾患)とワクチンの進め方について教えてください。
院内ラウンド
院内ラウンドに関する具体的なチェック項目はどのようなものがあるでしょうか?
Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000