新型コロナウイルス感染症特設サイト タイトル

概要

令和5年5月8日(月)から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)から「5類感染症」に移行されます。分類変更後の新型コロナウイルス感染症の取り扱いを紹介します。

5月8日以降の取扱い(目次)

(1)「感染したかも…」と思ったら(受診・検査について)

(2)療養について

(3)同居家族の対応

(4)療養中の患者支援

(5)感染対策について

(6)相談窓口

(7)よくあるご質問(Q&A)

 

 変更のポイント

     イラスト

(1)陽性時の外出自粛は個人の判断へ

(2)療養期間は発症翌日から5日間(推奨)

※同居家族の外出自粛も求められません。特に5日間はご自身の体調にご注意を

(3)発症後10日間はマスク着用など人にうつさない配慮を

(4)治療費に自己負担額が生じます

(5)患者登録、健康観察等がなくなります

(6)無料検査が終了します

 

5月8日以降の新型コロナ対応リーフレット

リーフレット(令和5年5月1日時点)(pdf:1033KB)


「感染したかも…」と思ったら(受診・検査について)

発熱などの症状が出たら、かかりつけ医等に電話相談の上、医療機関を受診しましょう

外来対応医療機関について

発熱等の症状のある方の診療を行う医療機関を「外来対応医療機関」として指定し、発熱患者の外来診療・検査体制を確保しています。

  • 受診の際は、必ず事前に電話やFAXで受診方法等を確認してください。
  • なお陽性者と接触した方は、「陽性者と接触があった」ことを伝えてください。

「外来対応医療機関数」(2023年7月24日時点) 320機関

うち、県ウェブページで公開可としている「外来対応医療機関」一覧 (pdf:878KB)   

※県立中央病院、県立厚生病院、山陰労災病院、鳥取大学医学部附属病院、米子医療センター、養和病院で受診される場合、初診時の選定療養費(7,700円)が必要となります。

※一覧以外にも、「外来対応医療機関」として、多くの医療機関が発熱等の症状のある方の診療を行っています。まずは、かかりつけ医等身近な医療機関に連絡して、受診についてご確認ください。

 

医療機関受診に当たっての留意点

✓ 受診の際は、各医療機関の指示に従って、マスクの着用・駐車場での待機など感染対策にご協力ください。

✓ 他の疾病と同様、外来診療、入院治療費、処方薬等に自己負担が生じます。

✓ コロナ治療薬は引き続き無料(当面9月末まで)※解熱鎮痛剤などの処方薬には自己負担が生じます。

✓ 入院治療費に自己負担が生じますが、高額療養費の自己負担から上限2万円が減額されるなど負担軽減策があります。(当面9月末まで)

 

【参考】患者等に対する公費支援の取扱い(外部リンク:厚生労働省省ホームページ)

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う医療提供体制及び公費支援の見直し等について(令和5年3月10日厚生労働省事務連絡「別紙2」8ページを参照)

 

感染不安時の検査について

無料検査事業は5月7日で終了しました。

5月8日以降の感染不安時の検査は、市販の検査キットによる自主検査を行うこともできます。(症状がある場合はかかりつけ医等にご相談ください。)

※検査キットは国が承認した「体外診断用医薬品」をご利用ください。

 

TOPに戻る


療養について

陽性が判明した場合、医師の指示等に従って、無理せず学校や職場等を休むなど、自宅で安静に過ごしましょう。

学校については出席停止期間が定められていますので、医療機関又は学校にご確認ください。

療養期間

✓ 発症翌日から5日間※は外出を控えることが推奨されます

※国の通知では「発症翌日から5日間かつ症状軽快後24時間が経過するまで」とされています

✓ 法律に基づく外出自粛は求められませんが、発症後10日間はマスク着用や高齢者等ハイリスク者との接触を控えるなど周囲の方にうつさない配慮をお願いします。

 


同居家族・濃厚接触者について

濃厚接触者について

✓ 5月8日以降、一般的に保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。

 

    同居家族に陽性が判明した場合

    ✓ 陽性になった方のご家族も外出自粛は求められませんが、ご自身の体調にご注意ください。

    ※7日目までは発症する可能性があると言われています。特に5日目までは体調管理に注意してください。

    ✓ ご家族に感染が広がらないよう家庭内での感染対策を実施しましょう。

    【家庭内での主な対策例】

    食事を含め個室で療養(部屋を分ける)、タオルや食器の共用を避ける、換気・手洗いの徹底、手が触れる場所(ドアノブ等)の消毒、お風呂は陽性者を最後に使用する等)

       

      TOPに戻る


      療養中の相談などの患者支援

      療養中に症状が悪化した場合は、かかりつけ医等に相談しましょう。相談先に迷う場合は「新型コロナウイルス感染症相談・支援センター」にご相談ください。

       

      ※5月8日以降、陽性が判明した時の保健所からの連絡や陽性者コンタクトセンターへの陽性者登録はありません。また健康観察やパルスオキシメーター貸付等などの患者支援は終了します。

       

      5類移行前

      (~5月7日)

      5類移行後

      (5月8日~)

      感染不安時の検査

      無料検査会場で実施

      市販の検査キットで自主検査(無料検査事業は終了)

      症状があれば医療機関受診

      陽性者の同居家族の検査

      行政検査として実施

      症状があれば医療機関受診

      医療機関・高齢者施設等の従事者の検査

      感染対策として費用助成

      当面の間、継続

      陽性判明時の登録

      陽性者コンタクトセンターに登録

      終了

      相談対応

      受診相談センターが医療機関を案内

      相談機能を拡充の上、当面の間、継続

      (「新型コロナウイルス感染症相談・支援センター」を設置)

      健康観察・物資配送

      保健所及び陽性者コンタクトセンターが在宅療養等をサポート

      終了

      宿泊療養

      患者隔離のため各圏域ごとに設置

      終了(法律に基づく外出自粛は求められないため)


       

      TOPに戻る


      感染対策について

      分類変更後も新型コロナの感染力の高さに変わりはありません。周りの方や重症化リスクの高い方への感染を防ぐための対策をお願いします。

      5月8日以降、感染対策は、個人・事業所の選択を尊重した自主的な取組が基本となりますが、以下の基本的な感染対策の考え方や学校・保育園など各施設毎の方針を踏まえ、自主的な感染対策をお願いします。

      基本的な感染対策の考え方

      • マスク着用は個人の判断に委ねることが基本。ただし医療機関の受診や高齢者施設の訪問時は、施設の指示に従ってマスク着用・駐車場での待機など感染対策へご協力ください
      • 手洗い等の手指衛生やエアロゾルを意識した換気は感染対策として有効
      • 流行期において重症化リスクの高い方は、近接した会話や混雑した場所を避けること(3密の回避/人と人との距離の確保)も有効

      各施設毎の感染対策

      保育施設等における感染対策  ▼ クリックで展開

      学校等における感染対策  ▼ クリックで展開

      医療機関における感染対策  ▼ クリックで展開

      社会福祉施設等における感染対策  ▼ クリックで展開

       社会福祉施設の感染対策の徹底の図

       

      TOPに戻る


      相談窓口

      鳥取県新型コロナウイルス感染症相談・支援センター

      ~発熱等の症状がある時や症状悪化時にかかりつけ医がない場合の相談~

      • 9時00分~17時15分※土日祝日含む

      電話:0120-567-492

      FAX:0857-50-1033

      • 上記の時間以外

      (東部)電話:0857-22-5625

      (中部・西部)電話::0857-26-8633

      (聴覚や発話の障がい等により音声通話が困難な方)

      専用の相談フォームでご相談ください。以下のQRコードからも開けます。

      QRコード

      ~感染対策や療養に関することなど、その他の総合相談~

      • 県感染症対策局(電話)0857-26-7799
      • 鳥取市保健所(電話)0857-30-8555
      • 倉吉保健所(電話)0858-23-3261
      • 米子保健所(電話)0859-31-9329

      ※いずれも平日8時30分から17時15分まで

       

      とっとりおとな・こども救急ダイヤル

      休日・夜間の症状悪化時の対処法や受診の必要性の判断などの専門的な相談に対応します。

      • おとな:#7119(概ね15歳以上)
      • こども:#8000

      (いずれも平日19時00分~翌8時00分、土日祝日8時00分~翌8時00分)

       

      福祉・医療施設感染対策センター

      医療機関・高齢者福祉施設等からの陽性者発生の報告や感染対策の相談に対応します。

       (電話)080-6460-8923(毎日9時00分~17時00分)

      (電話)080-9394-3592(毎日8時30分~17時15分)

        

      よくあるご質問(質問をクリックすると回答が表示されます)

      Question 新型コロナウイルス感染症は、他の人に移すリスクはどれくらいありますか?

      Question 症状が出た場合はどうすればよいでしょうか

      Question 陽性になったら、どのくらいの期間、外出を控えればよいでしょうか。

      Question 家族が新型コロナウイルス感染症にかかったら、どうしたらよいですか?

      Question 検査はどこで行えばいいですか?

      Question 症状が悪化した場合、どこに相談すればよいですか。

      Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000