インフルエンザは、現在流行していませんが集団発生事例が報告されており、引き続き手洗いなどの予防対策や咳エチケットなどの励行をお願いします。
また、症状があった場合は早めに医療機関を受診しましょう。
詳しくは、県庁鳥取県福祉保健部健康政策課(感染症・新型インフルエンザ対策室)のホームページをご覧ください。
インフルエンザ豆知識(鳥取県福祉保健部健康政策課(感染症・新型インフルエンザ対策室))
ここでは定点当たりの鳥取県の発生状況を、地区別、年次別(過去5年)、中国五県平均・全国平均と比較しています。なお、注意報基準は定点数10以上、警報基準は定点数30以上としています。
第36週インフルエンザ3点グラフ(xlsx:680KB)
定点とは
感染症情報の報告に協力を頂いている医療機関のことです。感染症の種類ごとに医療機関が指定され、インフルエンザについては内科及び小児科の医療機関が対象となっています。
定点あたり報告数とは
東部、中部、西部の各地域ごとの各感染症報告数を定点数で割った値で、各地域ごとの感染症の流行状況の指標となるものです。
鳥取県内のインフルエンザウイルスの型や、タミフル耐性株の有無は、以下のページをご覧ください。
(新型コロナウイルス感染症検査対応のため、令和2年4月より一時停止しています。)
インフルエンザウイルス検査情報
インフルエンザについて
インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身症状を特徴とするインフルエンザウイルスの感染によって起こる感染症です。子ども、ご高齢の方、免疫力の低下している方は、重症化することがあるので注意が必要です。
インフルエンザ予防接種について
インフルエンザワクチンは効果が現れるまでに接種後早くて2週間、一般的に3~4週間が必要です。接種を希望される方はできるだけ早く接種しましょう。
インフルエンザの診療について(県庁健康政策課のページ)
インフルエンザ相談窓口
インフルエンザについてご不明な点があれば、下記の相談窓口にご相談ください。
鳥取市保健所(鳥取市保健所健康支援課)
|
電話:0857-22-5694 |
ファクシミリ:0857-20-3962
|
倉吉保健所(中部総合事務所)
|
電話:0858-23-3145 |
ファクシミリ:0858-23-4803 |
米子保健所(西部総合事務所)
|
電話:0859-31-9317 |
ファクシミリ:0859-34-1392 |