7月10日から8月9日は部落解放月間です
部落解放月間は「同和対策事業特別措置法」が施行された昭和44(1969)年7月10日を記念して、鳥取県が翌年の昭和45(1970)年に制定しました。
毎年7月10日から8月9日の期間中、県、市町村、関係機関で連携しながら一人ひとりが人権・同和問題を正しく理解し、認識を深めていただくよう、講演会などの啓発事業を行っています。

県内の部落解放月間中の行事一覧(PDF:1462KB)
法務省ホームページ「同和問題(部落差別)に関する正しい理解を深めましょう」
法務省の取組内容、啓発リーフレットなどが掲載されています。
(⇒法務省「同和問題(部落差別)に関する正しい理解を深めましょう」のページへ)
法務省ホームページ「インターネットによる人権侵害をなくしましょう」
インターネット上で人権を侵害されたときの削除要請手続、インターネット人権相談受付窓口のほか、SNS等による人権侵害に関する啓発コンテンツなどが掲載されています。
(⇒法務省「インターネットによる人権侵害をなくしましょう」のページへ)
(公財)人権教育啓発推進センターのホームページ
多様な人権課題を社会に広く知らせ、人権について考え、人権を守る意識を共有していただくためのさまざまな活動を実施している公益財団法人です。
(⇒(公財)人権教育啓発推進センターのホームページへ)
(公社)鳥取県人権文化センターのホームページ
「人権文化」の社会を創造するという趣旨のもとに、幅広い人権を対象とした様々な取組を行う専門機関として、県、市町村、民間団体が一体となって設立された機関です。
(⇒(公社)鳥取県人権文化センターのホームページへ)