鳥取県起業創業トライ補助金

起業創業トライ補助金

リーフレットはこちら募集要領  応募方法はこちら

  

交付要綱

対象事業と対象者

対象事業

 新たな事業アイデア、技術、ノウハウ等を活用し、支援機関の支援を得て、新規市場開拓等を行う事業。ただし、次の各号のいずれかに該当する事業は除く。
(1)政治、宗教又は選挙活動に関わる事業
(2)公序良俗に反する事業
(3)公的な資金の使途として社会通念上、不適切であると判断される事業(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第121号)第2条において規定する風俗営業等)。
(4)その他補助金を交付することが適切でないと認められる事業

 

対象者

(1)補助事業実施計画書の提出日において、12月以内に県内に事業所等を有して法人設立若しくは個人事業主の開業届の提出により創業を行おうとする個人若しくは団体、県内に事業所等を設置し創業から12月を経過していない企業若しくは個人事業主(以下「企業等」という。)又は創業から12月以上経過しているが新事業実施のため12月以内に県内に事業所等を有する新たな法人設立を行おうとする企業等であること。

(2)法人を新たに設立する若しくは既に設立している場合、その設立時点において以下のいずれかに該当する者でないこと。

ア 中小企業者のうち、発行済株式の総数又は出資価額の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有する者

イ 中小企業者のうち、発行済株式の総数又は出資価額の総額の3分の2以上を複数の大企業が所有する者

(3)支援機関(商工会議所、商工会、公益財団法人鳥取県産業振興機構、鳥取県信用保証協会等)の支援を受けており、今後も継続的な伴走支援を受ける見込みを有する者であること。

(4)法令順守上の問題を抱えている者でないこと。

(5)次のいずれかに該当する者でないこと。

ア 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業を営む者

イ 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「暴対法」という。)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)

ウ 暴力団員(暴対法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)

エ 暴力団若しくは暴力団員の利益につながる活動を行い、又は暴力団若しくは暴力団員

と密接な関係を有する者

採択予定件数

4件程度

  

補助上限額と補助率

300万円(2分の1)

  

補助対象経費

旅費、人件費、事務所等貸借料、保険料、事務機器等購入費、人材育成費、広告宣伝費、法人設立関係費、委託料、原材料費、産業財産権等導入費等

※原材料費について:あくまで商品化する前の試作品製造のための原材料を補助するものです。     (商品の製造に直接係る仕入れは対象とはなりません)

  

募集期間

令和5年9月7日(木)から令和5年10月31日(火)
  

応募方法

以下のリンク先から提出書類の様式をダウンロードし、産業未来創造課に、持参または郵送のいずれかで提出してください。

提出書類

補助事業計画書様式(WORD:106KB)

【参考】記載例

補助事業計画書様式(記載例)(WORD:133KB)

提出先

鳥取県商工労働部 産業未来創造課 産業支援担当

所在地 〒680-8570 鳥取市東町一丁目220(鳥取県庁本庁舎7階) 
電話 0857-26-7246/ファクシミリ0857-26-8117 

  

審査方法

募集期間終了後に、審査委員会を開催し、委員の協議により採択者を決定します。
(1)書面審査
  提出いただいた書類をもとに書面審査を行います。
(2)プレゼンテーション審査(「(1)書面審査」通過者のみ)
  書面審査を通過した申請者は、その後産業未来創造課が指定する日時・場所で開催する審査委員会にご参加いただき、事業内容のプレゼンテーションを行っていただきます。
 ア 審査委員会の日時:令和5年11月下旬~12月上旬の平日(予定)
 イ 審査委員会の場所:鳥取県内会場
  ※1 日時・場所については、決まり次第ホームページにてご案内します。
  ※2 鳥取県外在住の方には、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応をお願いすることがあります。
(3)審査項目
以下の観点に重点を置いて審査します。
新規性 ・事業内容に新規性・独創性があるか
・競合との優位性や事業の拡大可能性がわかりやすく示されているか
実現性  ・事業を実現するための技術・技能・知識・体制・ネットワークを持っているか、また商品やサービスの供給体制が整う見込みがあるか
・営業力、商品・サービスの需要、ビジネスプランとしての収益性はあるか
・事業戦略、資金計画は妥当か
社会性  地域産業への波及効果、新規雇用の創出が見込まれるか
市場性  今後の規模の拡大が見込まれる成長市場であるか
経営者

 経営能力、事業意欲、熱意、信用力はあるか

(4)審査除外
次に該当する場合は、審査の対象から除外します。
ア 提出書類に虚偽の記載があった場合
イ 本要領に違反又は著しく逸脱した場合
ウ その他、審査結果に影響を及ぼす恐れのある不正行為があった場合
(5)結果通知
審査結果は、応募者全員に採択の可否を書面で通知するとともに、採択者については採択者名、採択テーマを産業未来創造課ホームページで公表します。
  

【参考】過去の起業創業トライ補助金採択事業

【令和4年度】

採択者氏名 事業名・事業内容
山田 景 鳥取県産天然一枚板の販売及び住空間のトータルコーディネート事業
令和建設合同会社 アップサイクルによる古民家再生事業
紅根株式会社 企業のBCP・資産価値向上、省エネに貢献する商品の販売とコンサル業を実践

【令和3年度】

採択者名 事業名・事業内容
岡本 拓弥 地域医療に連携し、こどもたちの「見える」を育てる眼鏡店
FIELD WORK合同会社 活用した農商工連携・6次産業化による商品創出と「駅ナカ」を活用した販売支援事業展開
蒔田 厳 理学療法士が提供する身体機能・スポーツ機能向上に特化した指導施設の開設

【令和2年度】

採択者名 事業名・事業内容
株式会社GTベンチャーズ
鳥取県の芝生を全国に!芝生のある暮らしを応援する芝生事業で地域課題解決
株式会社LA FITA Tottori⇔Torino 鳥取から世界へFIAT500・ABARTHアクセサリーブランドラフィータの挑戦!

  

関連リンク

地域課題解決型起業支援補助金

(ビジネスを通じて地域課題解決に取り組む起業家を支援、上限200万円、補助率1/2)

 URL:https://www.pref.tottori.lg.jp/269488.htm

  

窓口・お問い合わせ先

鳥取県商工労働部 産業未来創造課 産業支援担当 (担当)小谷(こだに)
所在地 〒680-8570 鳥取市東町一丁目220(鳥取県庁本庁舎7階) 
電話 0857-26-7246/ファクシミリ0857-26-8117 /電子メール sangyoumirai@pref.tottori.lg.jp
  

とっとり産業支援ナビへ

企業支援ガイドブック

企業支援ガイドブックへ

企業BCP支援「トリB」

トリB

商工労働部公式Facebook

商工労働部公式YouTube


最後に本ページの担当課   鳥取県商工労働部産業未来創造課
 住所 〒680-8570
     鳥取県鳥取市東町1丁目220
 電話 0857-26-7246  ファクシミリ 0857-26-8117
 E-mail sangyoumirai@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006~ 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000